お知らせ

2025年7月 5日 (土)

今日のブラタモリ「大山詣り山頂へ▼絶景・天空の神社へ!江戸のヒーローなぜ参拝?」都合の良い作り話多過ぎ

Photo_20250705211801

この図は、大山参りが一番盛んだった頃の、現在の阿夫利神社下社の場所です。当時はここは大山寺本堂(不動堂)。江戸幕府の公式図です。

江戸の火消しの皆さんが「雨降山」だからお参りに来た?江戸時代の大山は門前町を含めて山全体が大山寺ですが、山号を「雨降山」と呼び始めたのは19世紀になってから。それ以前は「阿部梨山」または「阿夫利山」。語源はサンスクリット語の可能性も指摘されています。火消しの皆さんは職業としてはとび職の方々が多かったので、その仕事柄の信仰を説明しないで、雨と火事で説明済ませるか?解説ガイドの人選を間違えてます。

途中、字幕文字で、寺と神社が両方あったような説明文が小さく出ましたが、江戸時代には組織としては寺しかありません。18世紀に、山頂の大山寺本宮(石尊社)の修築工事を担当していた手中明王太郎家が平安時代の『延喜式神名帳』の「阿夫利神社」(アフリノカミノヤシロ)を山頂社に名付け始めて(おそらく権威付け?)から、山頂社のみを「阿夫利神社」と呼び始めました。

詳しく知りたい方は拙稿「相模の一山寺院と『新編相模国風土記稿』地誌調書上―大山寺と光勝寺―」(『山岳修験』第65号、日本山岳修験学会、2020)をお読み下さいませ。

2025年6月 3日 (火)

第12回 相模国霊場研究会

Img_0772_20250603122301

第12回 相模国霊場研究会、無事終了しました。本日のご発表は「半原宮大工集団と神奈川の寺社霊場建築」柳田尚也(湘南盆踊り研究会代表/一社)半原宮大工集団理事)

やんごとなき事情により、今回のご発表は一本。個人的にはご教示頂きたい内容がコンパクトに詰まっていて願ったりかなったりのご発表でした。それぞれの専門ジャンルを超えて、「霊場」という「場」の構成要素にこだわる研究会としては、「霊場」の建築物は欠かせないのです。ありがとうございました。

次回は、第13回、2025年11月3日(日)です。ご発表は、池田敏宏さん(高野山大学大学院)と、日室大樹さん(個人研究〈人文地理・神社巡拝〉)と決まりました。乞うご期待。
http://banshowboh.world.coocan.jp/sagami_study/

2025年6月 1日 (日)

相模国霊場研究会第12回 内容変更のお知らせ

12_20250601184301

2025年5月20日 (火)

第12回 相模国霊場研究会 お申し込み状況

相模国霊場研究会の第12回の参加申し込みが20名を超え、会場のキャパシティに近付いてきました。研究情報交換会です。お申込みはお早めにお願いいたします。

2025年5月18日 (日)

小島瓔禮先生ご逝去のお知らせ

Img_0613

琉球大学名誉教授 小島瓔禮先生(民俗学・日本古典文学)がご逝去され、本日、愛川町の仏果山のふもとの小島先生宅に弔問に行ってまいりました。奥様に、ほんとに久しぶりだわねえ、と言われ、ご無沙汰に恥じ入り手を合わすばかり。大山縁起真名本に、ここ愛川町半原・田代エリアの記述があることに自分が気付いたのも小島先生のおかげ。学恩に深く感謝しながら合掌。

2025年4月25日 (金)

第12回 相模国霊場研究会のお知らせ

12

第12回のお知らせチラシが出来ましたのでご案内いたします。

詳細はコチラ↓です。
http://banshowboh.world.coocan.jp/sagami_study/

2024年12月27日 (金)

相模国霊場研究会1/3八菅山巡検

20250103

11月にお知らせした八菅山巡検の案内画像も作りました。
http://banshowboh.world.coocan.jp/sagami_study/

2024年12月 2日 (月)

2025年1月3日(金)相模国霊場研究会 八菅山巡検のお知らせ

Img_7535

2025年1月3日(金)午後に、相模国霊場研究会 八菅山巡検(『八菅山地誌調書上』を歩く)および八菅神社宝物館見学を実施することになりました。案内人は第11回相模国霊場研究会の発表者 城川です。参加費は資料代ほか諸経費200円。※ 宝物館が開館するのは正月三が日と祭礼日だけです。

当日12:30、本厚木駅中央改札口前集合の予定です(12:44のバスに乗車)。参加希望の方は事務局城川までお申込み下さい。
http://banshowboh.world.coocan.jp/sagami_study/

2024年11月19日 (火)

第44回 日本山岳修験学会 徳島学術大会

Img_2840bImg_2869Img_2870Img_2887Img_2908_20241117222701Img_2997Img_3046_20241119014301

11/16(土)-18(月)の3日間にわたって、徳島県徳島市で開催されました。1年ぶりに飛行機に乗って、四国まで出張。

初日はシンポジウム。さすがに巡礼研究の盛んな四国。今日のシンポジウムもとても内容が盛り沢山で勉強になりました。古代からさまざまな仏教的修行者の修行場だった四国の辺路(へじ)が、江戸時代になって、弘法大師信仰の巡礼、遍路(へんろ)へと変化していく様相がいろいろな史料から解き明かされつつあるのがとても面白いです。

2日目は研究発表19本。ヴォリュームも密度も近年稀にみる濃さ。聞き逃せないご発表が次々に続きました。これをさばく実行委員の皆様に頭が下がります。その中で、北九州の松会・柱松儀礼は、はたして駿河・伊豆・相模の中世近世の山伏の神木(シギ)儀礼のルーツなのかしらん?と思いながら、こういうのはそのつながりを論証できる史料もないし、さてどうしたもんか?と思った次第。

懇親会では、素晴らしいパフォーマンスを拝観できました。保存会?というレベルではなかった。プロの技。阿波木偶三番叟まわし。最初から最後まで魅せられました。

3日目は四国遍路古道巡見と徳島県立博物館見学の一日。3コースに分かれての巡見のうち、八十八ヶ所巡礼の20番札所 鶴林寺を参拝したあと、那賀川・一宿寺から、現代の道とは違う中近世の古道「かも道」を 21番札所 太龍寺、そして南の舎心まで登山するコースに参加しました。阿南市文化振興課の熟練の先達がガイドを務めて下さいました。
 標高約500mの山のあっちにもこっちにも、中世以前に起源がある寺院の伽藍が立派な形で広がっていて、しかも白装束のお遍路さんが世界中から(ヨーロッパ系の方が多そう)お参りに来ているという、驚きの景観。日本も捨てたもんじゃない。
 標高500mまで登っても、森の中でカゴノキ(鹿子の木)やイズセンリョウ(伊豆千両)が目立っているのは、やはり南国なんだなあと思いました。

これにて3日間の学術大会は終了。徳島県立博物館の長谷川先生をはじめ実行委員の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。来年は三重県伊勢大会(メイン会場は皇學館大學)。

帰りの飛行機が遅れて、疲れ果てて深夜に家に帰りつくことになりました。

2024年10月 7日 (月)

第11回 相模国霊場研究会のお知らせ

20241104_sagamistudy_vol11

事務局を務めている第11回 相模国霊場研究会の告知を始めました。ちょっと遅めになってしまいました。今までご参加下さっている関係諸兄姉には近日中にハガキも届きます。よろしくお願いいたします。
詳細はコチラです↓。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ