地図

2022年8月 8日 (月)

フリーア美術館(ワシントンD.C.)ウェブページの『熊野宮曼荼羅』の解説タイトルが間違ってる。

https://asia.si.edu/object/search/kumano
 ↑
「新宮」と「那智」の解説が入れ替わってますよ。

2022年5月22日 (日)

143ページの図「大山図の比較」(浄書本と内閣文庫本)

P143_ooyamazu_hudokiko

『新編相模国風土記稿』諸本の比較にはやはり図がわかりやすいかと思いましてこの「大山図」を掲載しました。陸軍文庫本(国会図書館蔵)、つまり江戸幕府地誌調所本の精細さが一目瞭然かと思います。ただ、陸軍文庫本は明治時代に、明治新政府の地誌課や、鳥跡蟹行社の方々がこれを原本に筆写する時に綴じ込みを一度ばらして筆写してまた綴じ直したのでしょう。不自然に綴じ込みが固くて中央部は読めません。しかも大山の部分はページの順番まで狂ってしまっています。いわゆる錯簡です。

1月に中止になったあつぎ郷土博物館の私の講演では以下の大山図の全体を4種類すべてお示しして、聴講のみなさんに間違い探しをして頂こうと思っていましたが、ここで公開します。写し間違いですぐに気づくところが一ヶ所あります。八大坊下寺(現在は阿夫利神社社務局)の文字の左の竹林らしき小さな林を描き忘れている写本が一つだけあります。さて、どれでしょう?

P143_ooyamazu_hudokiko_all

なお、文字の異動箇所につきましてはこちら↓で公開しています。
http://musictown2000.sub.jp/history/hudokikoh_ohyama.html

2022年4月 2日 (土)

大山の小字地図作成

Koaza_ohyama

今週は、時間を見つけて横浜地方法務局厚木支局に通って、中郡大山町時代の土地台帳5冊の数百ページをめくりながらブルーマップ(住居表示地番対照地図)の地番に照らし合わせて地形図上に各小字エリアを色分けするという面倒な作業を行いました。天保六年『大山地誌調書上』に出てくる地名がどの辺を指しているのかはっきりさせるには、まず小字の把握だろうと考えたわけです。この作業でずいぶんわかりました。大山の「鐘ヶ嶽」?と思っていたのも判明。

厚木市や愛川町は各教育委員会が小字や伝承地名がわかる刊行物を発行しているので、それを使って調査研究が出来ますが、伊勢原市には公開されているものがないので自分で作ろうと思ったのです。以前、教育委員会の重鎮のさる方に、地名がわかる資料を作って公開しないのですか?と質問したことがあるのですが、ある理由から公開しない、という事も伺っていましたし。

2021年12月30日 (木)

110ページの鳥瞰図「『黒尊仏山方之事』の参詣コース」

P110_ninomiya4500m

この鳥瞰図も、カシミール(https://www.kashmir3d.com)と山旅倶楽部(http://www.yamatabi.net/main/index.html)で作成しています。作図についての詳細はこちらで↓。
https://banshowboh.cocolog-nifty.com/book2020/2021/01/post-9c5dee.html

19世紀の初め、大山寺の御師の一人が、大倉から蛭ヶ岳までを日帰り参詣登山した貴重な記録を鳥瞰図で読者の皆様にわかって頂ければと作図いたしました。

ちょうど先週、このコースの一部をトレーニングがてら歩いて来ました。文化2年(1805)に歩いた佐藤さんは、富士山・愛鷹山・箱根山・伊豆を拝めたのでしょうか?書き残していないところをみると天候に恵まれず拝めなかったのかもしれません。この絶景を見たならば書き残すだろうと思うのです。
Mtfuji1_tohgatake20211223Mtfuji2_tohgatake20211223_20211230232301

2021年11月25日 (木)

101ページの絵図「江戸時代の松原明神と玉瀧坊」

P101_gyokuryuboh

拙い手書きの絵図で恥ずかしいのですが、さすがに著作権上、『東海道分間延絵図』を写真複写してある東京美術本(児玉幸多監修 1978)をそのまま使う訳にもいきませんし、この印刷本では60.6%に縮尺されているため細かい字が読み取れないので、松原明神と玉瀧坊のあたりだけがわかるように自分で描いてみました。

『東海道分間延絵図』は『五海道其外分間延絵図並見取絵図』のうちの一つで、寛政十二年(1800)に幕府の事業として五街道をはじめ脇街道を含めた宿村で調査が始まったことがわかっています。詳しくは以下参照。
※杉山正司「『五街道分間延絵図』と『宿村大概帳』の制作」『郵政博物館研究紀要』第6号(2015)
※白井哲哉『日本近世地誌編纂史研究』思文閣出版(2004)

つまり、当時の国家の公式の縮尺1/1800絵図で、詳細で正確なところが魅力なのです。

玉瀧坊は、江戸時代が終わるとともに廃寺となり、松原明神も松原神社となって担い手も変わりました。しかし、昔のことがわからなくなってしまった現代になってもこの公式絵図が視覚的に当時を伝えてくれます。今の小田原市本町2丁目11番地~12番地一帯でしょうか。

30年近く前、まだ自分も不勉強だった頃、松原神社を訪ねて、昔の玉瀧坊はどこにあったのでしょう?などと質問させて頂いたことがありました。よくそういう質問をされるのですがわかりません、という事でした。現代の「神社」一般に(江戸時代以前の)昔のことを伺うのは無理なことが多いんだなあと実感した次第です。

2021年9月27日 (月)

82ページの図 「塔辻」地名 文政十二年 植田孟縉「鎌倉大概図」(『鎌倉攬勝考』)から作図

P82_tounotsuji

江戸時代絵画目録という素晴らしいウェブページがあります。
http://andoh.la.coocan.jp
制作されていた方は、2020年にお亡くなりになったそうです(合掌)。このページを拝見して、植田孟縉という人物は画家としても一流の方だったことがよくわかりました。故人に深く御礼申し上げます。

そして、このウェブページの制作者も『新編相模国風土記稿』陸軍文庫本の複写を入手して公開していらっしゃっることに最近気付きました。ただし「稿本」と認識していらしたようですが。陸軍文庫本の存在に気付いていなかったのは神奈川県内のみかしらん?

それにしても、八王子千人同心組頭 植田孟縉(うえだもうしん)は偉人です。一流のフィールドワーカーであり、研究者であり、画家です。手がけた仕事は、この『鎌倉攬勝考』をはじめ、『新編武蔵国風土記稿』(多摩郡 他)・『武蔵名勝図会』(文政3年、1820)・『日光山志』(文政7年、1824、刊行は天保8年)、そしておそらく『新編相模国風土記稿』津久井県もと言われております。八王子周辺はもとより、鎌倉でも、栃木県日光でも、近世地誌編纂の達人として必ず名前が出てきます。

この『鎌倉攬勝考』の挿絵を植田孟縉が自分で描いていたかは存じませんが(ご存じの方は教えて下さい)、全く人任せとは思えません。恐れ多いとは思いましたが、ここでは「塔ノ辻」の地名表記がわかりやすいようにトレースさせて頂きました。

なお、『鎌倉攬勝考』では、「塔ノ辻」は「小町の北堺」(古えは大倉辻)、「建長寺、圓覺寺の門前と淨智寺の前」、「雪の下又鉄觀音の前」、「佐々目谷の東南の路端に二ツ」、の計7つが上げられています。現在では、鎌倉青年団が昭和初期に立てた佐々目ヶ谷の「塔ノ辻」石碑が知られています。ここでは本書でも触れた染屋太郎伝説。もとは鎌倉の市街地と郊外の境界にたてられた標石ではないかと歴史研究者は推測しています(奥富敬之『鎌倉史跡辞典』新人物往来社 1997)。いずれにしても、中世の段階でも本来の意味が不明になっていたところを勧進の山伏か僧に目をつけられて勧進唱導のネタにされたのだと思います。

2021年8月31日 (火)

73ページの鳥瞰図「大山(大磯高麗山上空1700㍍から)」

P73_ohyama

大山のもと大山寺境内(現阿夫利神社、山頂~追分)と門前町を中心にした鳥瞰図です。

鳥瞰図の作成についてはこちら↓で詳しく触れています。
https://banshowboh.cocolog-nifty.com/book2020/2021/01/post-9c5dee.html

2021年7月20日 (火)

56ページの鳥瞰図「八菅山伏の行場(南大沢駅上空2500mから)」

P56_hasuge_minamiohsawa

これもカシミール(https://www.kashmir3d.com)と山旅倶楽部(http://www.yamatabi.net/main/index.html)を使用して作成。いつものように上空からは起伏の差がわかりにくくなってしまうのでタテ2倍強調です。

30あった行所のうち、従来言われていた行所位置が聖護院蔵『相州愛甲郡八菅山付属修行所方角道法記』の記述によって何か所か再検討が必要になっているのと、この視点からは見えない行所や隣接していて地図上で詰まってしまうところは省略しています。ご存じの通り最終行所30番は大山寺本堂(不動堂)、つまり現在の阿夫利神社下社の位置です。

3番屋形山は採石によって山そのものが消滅してしまったことがよくわかります。

八菅山伏の国峰修行30行所については、本書以外に今までに以下の諸論考が発表されています。
・拙稿「「相模の国峰」再考-『相州愛甲郡八菅山付属修行所方角道法記』と『相州八菅山書上』-」(『山岳修験』第62号、2018)
・拙著『丹沢の行者道を歩く』(白山書房、2005)※『相州愛甲郡八菅山付属修行所方角道法記』に照らして要修正検討
・宮家準研究室『修験集落八菅山』(愛川町、1978)※『相州愛甲郡八菅山付属修行所方角道法記』に照らして要修正検討

という訳で、現在、『相州愛甲郡八菅山付属修行所方角道法記』を分析しながら八菅山伏の行所を踏査して下さる意欲のある奇特なフィールドワーカーの出現を期待しております。

2021年7月12日 (月)

53ページの地図「方角行所地図」(聖護院蔵『相州愛甲郡八菅山付属修行所方角道法記』より)

P53_hougakugyosyo_map

八菅山光勝寺が江戸時代に本山だった京都の聖護院に提出した『相州愛甲郡八菅山付属修行所方角道法記』については、2018年の私の論文「「相模の国峰」再考-『相州愛甲郡八菅山付属修行所方角道法記』と『相州八菅山書上』-」(『山岳修験』第62号)に全文を活字化して掲載しておりますので、ぜひ読んで頂ければと思います。まだ岩田書院で販売されています。また、神奈川県内丹沢山麓の市町村図書館や県立図書館にはあるはずです。

京都まで出張して『相州愛甲郡八菅山付属修行所方角道法記』を初めて目にしたのは2017年4月の桜が満開の時でした。緊急事態宣言下のこんなご時世では、遠くまで出かけた調査フィールドワークで目にした風景が無性に懐かしく感じられます。その時の日記ブログ↓
https://banshowboh.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-2184.html

こんな古文書が見つかったのも首藤善樹先生の調査とご研究のたまものです。なんと33年間も聖護院の古文書を調査されたそう!昭和52年(1977)から平成22年(2010)までです。八菅山伏についてさらに深く知りたい方は首藤先生のこの2冊も必読ですぞ。首藤善樹『修験道聖護院史要覧』(岩田書院 2015)、同『修験道聖護院史辞典』(岩田書院 2014)。あとがきにこのようなことも書いていらっしゃいます。
-----------------------

 最初の印象は、何十畳もある広い部屋に古文書が乱雑に山積みにされ、その気力が萎えるほどの分量を見て、どうすればいいのだろう、今後はどうなるだろうということであった。

-----------------------
この中に『相州愛甲郡八菅山付属修行所方角道法記』もあったのです。

2021年6月 2日 (水)

46ページの地図(神木・真木に登る儀式)

P46_shinboku_map

この地図に示した中で、山梨県甲府市右左口(うばぐち)町の円楽寺については、江戸時代の公的な地誌に儀式の様子がかなり細かく記録されているので以下に引用します。

『甲斐国志』(文化11年:1814)は、19世紀初頭の江戸幕府の内命に応じて編纂されたと言われている地誌の一つで、武蔵や相模の『風土記稿』や『御府内備考』に先立つものです。

この地誌は、神社と仏寺を分けて章立てしているので、江戸時代の神仏習合状況の中では同じ行事が「神社部」と「仏寺部」の両方に記録されています。つまり、円楽寺という一山寺院組織の中に、さまざまな仏堂や神社があり、トップは新義真言宗でも、この組織には天台系本山派の山伏も真言系当山派の山伏も神職も関わっていたようです。中世以前の宗派がまだ確定していない時代には皆この一山組織の構成員だったのではないでしょうか。なお、「相川日向」という神職が出ていますが、この名前からして江戸時代以降と思われるので、もとの身分は何だったのでしょう?

因みに、円楽寺には日本最古の役行者像(平安時代後期~鎌倉時代)が現存しています。

柱を立てて山伏がよじ登る儀式が行われていたのは円楽寺五社権現(五所権現)社の神事です。
------------------------------

『甲斐国志』巻之六十一神社部第七 巨摩郡中郡筋

五社権現〔右左(ウバ)口村七覚〕)
円楽寺 御朱印山内ニ在リ〔方二町余〕 一村ノ土神トス 熊野白山金峰伊豆箱根五社ヲ配祀ス 勧請ノ初メ詳カナラス
正殿〔梁間二間桁間六間檜皮葺〕拝殿〔梁間四間桁間八間茅葺〕東面ナリ是レヲ上宮ト云フ
下宮ヲ王子権現ト称ス 北ノ方山足ニ在リ 相距ルコト一町余所祀ル三神〔神号不詳〕
正殿〔梁間九尺桁間三間〕拝殿〔梁間三間桁間五間〕亦東面ナリ
毎歳四月十五日五社権現下宮マテ神幸アリ 本山山伏先達松雲院〔府中和田平町ニ住ス〕其他本山当山ノ山伏数十人役ノ行者富士山へ初入ノ式ト云事ヲ為ス
祠官幣帛ヲ執テ別当円楽寺ト同ク供奉シ下山ノ神輿ヲ仮屋ニ安置シ祝詞ヲ宣ヘ神楽ヲ奏ス
真木切ト云事アリ〔藤切トモ云長サ二丈八尺ノ柱ニ柴ヲ著ルコト廿八箇所結フニ藤蔓ヲ以ス二十八宿ニ表スト云 十三日ノ夜 下宮ノ庭前二建置ク〕
闋(ヲワリ)テ後 当山山伏ノ先達一人百足丸ト云長刀ヲ帯シ真木ノ頂上二攀登テ護摩ヲ焼キ刀ヲ抜テ第一ノ藤ヲ切ル〔真木切ノ山伏ハ一七日前ヨリ心経寺不動瀑ニテ潔斎ス〕
土人是ヲ七覚御幸ト称ス
古諺ニ七覚御幸ハ十五日平(ヒラ)メ団子ハ喰ホウダイト云リ〔農人ハ季春ヨリ〆漸ク食ニ匱シ此ノ頃ニ至レハ已ニ麦毛熟スルユエ喜テカク云 ホウダイハ随意ノ方言ナリ〕
祠官相川日向 修験松雲院 御朱印地内各五石配当ス

-----------------

『甲斐国志』巻之八十仏寺部第八 巨摩郡中郡筋

一 七覚山円楽寺〔右左口村〕真言宗新義檀林七ヶ寺ノ一金剛智院善勝坊ト称ス 城州醍醐山報恩院ノ末寺ナリ 御朱印寺領二十九石五斗余 境内一万二千六拾ニ坪山林アリ 相伝文武天皇ノ御宇 役小角ノ草創 大宝元年卓錫シテ初テ不盡(フジ)登山ノ路ヲ啓クト云〔富士ノ北麓ニ所祀役ノ行者堂至今円楽寺ヨリ進退之堂領山方八町アリ〕
本堂・・・/客殿・・・/鐘楼惣門・・・/王子権現社・・・/護摩堂迹・・・/五社権現社・・・/役行者堂・・・/六角堂・・・/修楼古迹・・・/五重塔迹・・・/塔頭ノ三刹・・・/外三十二坊古迹アリ
本山先達修験松雲院〔今和田平町ニ居住〕 五社権現ノ祠祝相川日向〔二人御朱印内五石宛配分ス〕
・・・・・・
年中行事 正月三日孔雀明王法 七日行者講 八日大仁王会〔僧十二人仁王般若経講読〕二月八日薬師護摩供 四月十五日五社権現祭礼〔神輿行幸 別当税(ママ)ノ部山伏数十人供奉シ役行者富士入峰ノ粧ナリ 真木トテ長二丈八尺ノ柱ヲ建テ柴ヲ附ケ藤ニテ二十八ヶ所結ヒ先達修験一人攀登リ寺宝ノ百足丸ト云太刀ヲ以伐之 七覚ノ真伐トテ州人為群集ナリ〕五九朔日大般若経転読修行 十一月廿六夜待
回国雑記〔文明十九年聖護院道興准后本州入輿紀行ナリ〇七覚山といへる霊地に登山す衆徒山伏両座歴々とすめる所なり暁更にいたるまで管弦酒宴輿をつくし侍りき宿坊の花やうやう咲き染めけるを見て〕
つぼみ枝の花もをりしるこの山に 七つのさとりひらきてしかな

-----------------------------------

加えて、幕末に編纂された『甲斐​国社記・寺記』の中にもこの儀式に関わっていた松雲院による興味深い報告書があるのでそれも引用します。
-----------------------------------

『甲斐​国社記・寺記』(慶応4年:1868)山梨県立図書館 1967

甲府和田平町
明細書上帳 本山修験二十四ヶ院組 松雲院

 ・・・・・・
除地
一 五百坪余   但当院古屋敷ニ御座候
   右者八代郡右左口村分内ニ御座候右地所之義ハ同村円楽寺門前百姓方江貸地ニいたし置候尤年々年貢等請取申候

八代郡総鎮守
一 五所大権現  右左口村分内ニ御座候
   右者七覚山と号し候山林勧請有之年々四月十五日七覚御幸と称し神事有之真言宗並神職修験三派立合ニ而修行仕候
 ・・・・・・

-----------------------------------

その他のカテゴリー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ