史料

2025年1月 3日 (金)

相模国霊場研究会 八菅山巡検(『八菅山地誌調書上』を歩く)&八菅神社宝物館見学

Img_9582Img_9584

まだ正月3日ではありますが、八菅山宝物館は三が日と祭礼日の年4日間のみが開館日。修験宗廃止令(明治5年:1872年の山伏禁止)までは南関東最大の山伏集団の霊場だった八菅山の700年間にわたる貴重な歴史文化遺物を実際に拝観できてなお且つ皆様が集まれそうなこの日を選んで本日開催しました。前回11月の相模国霊場研究会の城川発表の時からの懸案有志企画です。

中津川を渡れば、集落も社殿も今は無き本堂も祖師堂も含んで全てがもと八菅山光勝寺一山。江戸時代の絵図や史料をもとに皆さんで歩いて充実の時間でした。

さて、次回研究会は2025年6月2日(月)、岡崎 佑也さん(東洋大学大学院文学研究科史学専攻日本史学コース博士後期課程)の上州の地方文書にみる安政期の大山大火についてのご発表と柳田尚也さん(一般社団法人半原宮大工集団理事)の半原大工についてのご発表の予定です。場所は相模原市立 市民・大学交流センター ユニコムプラザさがみはら(小田急線相模大野駅 徒歩2分)。
http://banshowboh.world.coocan.jp/sagami_study/

私は今日もやらかしました。行きのバスで、掲示説明用のiPadを車内に置き忘れ、ご説明にお示しするはずのカーラー絵図や写真や史料は何も使えず・・・。

2024年12月27日 (金)

相模国霊場研究会1/3八菅山巡検

20250103

11月にお知らせした八菅山巡検の案内画像も作りました。
http://banshowboh.world.coocan.jp/sagami_study/

2024年12月 2日 (月)

2025年1月3日(金)相模国霊場研究会 八菅山巡検のお知らせ

Img_7535

2025年1月3日(金)午後に、相模国霊場研究会 八菅山巡検(『八菅山地誌調書上』を歩く)および八菅神社宝物館見学を実施することになりました。案内人は第11回相模国霊場研究会の発表者 城川です。参加費は資料代ほか諸経費200円。※ 宝物館が開館するのは正月三が日と祭礼日だけです。

当日12:30、本厚木駅中央改札口前集合の予定です(12:44のバスに乗車)。参加希望の方は事務局城川までお申込み下さい。
http://banshowboh.world.coocan.jp/sagami_study/

2024年11月 4日 (月)

第11回 相模国霊場研究会

追加告知:2025年1月3日(金)午後「八菅山巡見」が決まりました。まだ詳細は未定ですが、ご希望の方は事務局&案内人 城川までお申込み下さい。
---------------------

Img_2656Img_2653_20241104223801

今回は、ご発表予定だった岡崎さんが発熱のため急遽参加出来ず、研究発表は城川一人となりました。結局ご参加20名。自分では、たぶんまた時間内に終わらないだろうなと思っていた大部の史料の読み解き発表なので、一人しかいないのだったらフルに時間を使わせて頂こうと、たっぷり2時間半ぐらいを使って『八菅山地誌調書上』を最後までご紹介させて頂きました。

今日は、いつもの部屋の予約が取れずに、実験(or調理)実習室のような部屋になりましたが、なんと夕暮れの窓の外には、八菅山伏が峰入り修行をしていた山並み!そして、司会を務めて下さったのは八菅山には縁の深い愛川町出身の佐藤けいすけ神奈川県議会議員。不思議なご縁がつながって感慨深い会になりました。ありがとうございました。

打上げでは、1996年生まれの大学院生や写真家がいると、飲み食べのスピードが違うのを実感。結論、とっても楽しい研究会でした。

次回は、来年6月2日(月)の予定です。研究発表は、今回参加出来なかった岡崎佑也さん(東洋大学大学院文学研究科史学専攻日本史学コース博士後期課程)の上州地方文書にみる安政期の大山大火についてのご発表と柳田尚也さん(一般社団法人半原宮大工集団理事)の半原大工についてのご発表と決まりました。

ご参加者、常時募集しています。
http://banshowboh.world.coocan.jp/sagami_study/

 

2024年10月 7日 (月)

第11回 相模国霊場研究会のお知らせ

20241104_sagamistudy_vol11

事務局を務めている第11回 相模国霊場研究会の告知を始めました。ちょっと遅めになってしまいました。今までご参加下さっている関係諸兄姉には近日中にハガキも届きます。よろしくお願いいたします。
詳細はコチラです↓。

2024年10月 5日 (土)

岩田書院創立30周年記念出版『論集修験道の歴史』全3巻 完結記念研究会「修験道史研究の成果と課題」

Img_8495

10/5(土)の本日は、岩田書院創立30周年記念出版『論集修験道の歴史』全3巻 完結記念研究会「修験道史研究の成果と課題」でした。ZOOMでオンライン参加させて頂きました。15時から始まってみっちり3時間強。会場にいらっしゃる岩田さんを含めた8名ほどの先生方が解説や意見を交わす形のシンポジウム形式。この『論集修験道の歴史』全3巻は、山岳宗教の調査研究にかかわっている人間ならば、たとえ歴史学の立場ではない人間にとっても必読のシリーズです。修験道史の定説はこの30年の間にどんどん塗り替えられています。最新の知見がとても重要です。

神奈川県域の地域博物館や資料館の展示解説を拝見したり、大山関連の書籍を読んでみても、 時々、いまでは旧説になっているとんちんかんな解説をみかけることも珍しくありません。皆さん、これを読むべきでしょう。

今日は、お話のやり取りだったので、わかりやすく要点や今後の研究課題が見えて大変有意義でした。残念だったのは、発言者によっては若干聞き取りにくかったり、ネット環境のせいか音声の途切れる時間帯があったりしたことでしょうか。

以下ご紹介します。
-----------------------
『論集 修験道の歴史1 修験道とその組織』(川崎剛志・時枝務・徳永誓子・長谷川賢二 編)2023年6月刊
http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN978-4-86602-130-0.htm
『論集 修験道の歴史2 寺院・地域社会と山伏』(川崎剛志・時枝務・徳永誓子・長谷川賢二 編)2024年7月刊
http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN978-4-86602-158-4.htm
『論集 修験道の歴史3 修験道の文化史』(川崎剛志・時枝務・徳永誓子・長谷川賢二 編)2023年9月刊
http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN978-4-86602-157-7.htm

2024年9月16日 (月)

丹沢に魅せられた人々&丹沢大山と秦野の修験@はだの歴史博物館

Img_2077

所用で実家に行ったついでに博物館に行ってきました。
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002124/index.html

展示「丹沢大山と秦野の修験」(~10/27まで)は、小さい会場に、修験道の概説、秦野にゆかりがある可能性が高い東大寺初代別当(&大山開山)良弁について、大山縁起絵巻、秦野市域の近世修験の活動の痕跡、などが展示されていました。堀山下の修験の遺物は大変興味深いものでした。

ただ、拙著や拙論の一部も参考文献になっていましたが、修験道史の基本的な説明に首をかしげる個所があったり、丹沢修験の道として紹介されている地図コースの参考文献が拙著の中でもそのことにまだ触れていない昔の拙著になっていたりという課題も見つけてしまったので、参考文献の事についてのみご指摘させて頂きました。

「丹沢に魅せられた人々」(~10/6まで)はびっくり仰天の写真をたくさん拝見しました。武田久吉(アーネスト・サトウ次男)が撮影した丹沢の写真がこんなにあることを今まで知りませんでした。渋沢丘陵から表尾根を撮影した「渋澤の臺地から、冬の三ノ塔、塔ノ嶽、鍋割山」などはオーッ!と声が出てしまった始末。98歳の父親に見せたいと思いました。

2024年8月27日 (火)

長賢?

Img_1731Img_1728

宝治元年(1247) 、承久の乱で敗れ配流先で亡くなった後鳥羽上皇の霊を慰めるために建立されたという鎌倉鶴岡八幡宮寺の今宮(新宮)。当所には後鳥羽の誕生時から後鳥羽を宗教的に護持してきた長厳と順徳上皇もともに祀られていたらしい。あきらかに祟りを畏れての事。

ところで、『吾妻鏡』では複数個所で「長賢」になっていてここの石碑でもそうなっているのが不思議。京都や熊野の史料では「長厳」で、熊野三山検校、新熊野社検校、石山寺座主、大僧正という要職に就いた仁和寺出身の真言宗僧(『朝日日本歴史人物事典』は間違えて園城寺出身の天台宗僧としてしまっています)であり修験者。天台宗園城寺系の熊野三山検校が多い中で、後鳥羽の強い引きで熊野三山検校の地位を手に入れた修験道史上有名人。

2024年4月18日 (木)

第10回 相模国霊場研究会 6月3日(月)開催のお知らせ

Sagami_reijoh_vol10

第10回 相模国霊場研究会のご参加者を募集します。

【日時】
2024年(令和6年) 6月3日(月)
 15時開場・会場準備・受付開始
 15時20分~18時30分

【場所】
相模原市立 市民・大学交流センター
ユニコムプラザさがみはら
(小田急線相模大野駅 徒歩2分)
ミーティングルーム4

【申込先】事務局 城川(キガワ) ※要事前申し込み(人数制限あり)
http://banshowboh.world.coocan.jp/sagami_study/index.htm

【会費】 300円(場所代+事務諸経費)

【研究発表】

1) 本田 不二雄(ノンフィクションライター・神仏探偵)
「勝坂遺跡と有鹿神社奥宮のミッシングリンクを探る」

 相模国最古の神社ともいわれる有鹿神社(海老名市上郷)の淵源は、縄文時代に遡るともいう。というのも、その奥宮(相模原市南区)は鳩川の水源にあり、その湧水祭祀に発祥するといわれるが、そこは、縄文時代中期の大集落があった勝坂遺跡(約5000年前)と重なっているためである。ただし、勝坂遺跡の時代とカミ祀りの祭祀遺跡(勝坂有鹿谷遺跡/4世紀末~7世紀前半)とでは、大きな時代の大きな隔たりがある。この空白(ミッシングリンク)は何を意味するのか、相模最古のまほろばの謎を探ってみたい。

2) 城川 隆生(もと神奈川県立高校社会科教諭)
「文政九年『八菅山地誌調書上』を読む(その1)-「霊場」概念の定義を含めて-」

 本研究会は今まで「霊場」という概念の定義をあえて規定せずに、各参加者の認識に任せて研究会を行ってきた。今回は第10回ということもあり、「霊場」という概念について若干の整理を行ってみたい。その上で、相模国を代表する修験霊場「八菅山」の近世以前の姿と自己認識がもっともまとまって表現されている『八菅山地誌調書上』を、参加者とともに読み解いていきたい。この『八菅山地誌調書上』は当時の江戸幕府地誌調所に提出され『新編相模国風土記稿』編纂の基本資料となった。一次資料である書上と二次資料である風土記稿では八菅山という霊場の構造的な捉え直しも行われている。

【懇親会】
終了後、希望者を募って近隣の飲食店で行いたいと思います。

2024年3月18日 (月)

出張講演「『大山地誌調書上』に記録された大山の姿」@伊勢原市 雨岳文庫

3/17(日)に伊勢原市の雨岳文庫から講師としてお招きいただき講演をしてまいりました。50人ほどのご参加者が大変熱心に聴いて下さいました。中には、万象房会員の方、相模国霊場研究会に参加している大学院生、伊勢原地区選出の県会議員の方、教育委員会の方、雨岳文庫を拠点に『新編相模国風土記稿』を調査している方々、大山道を踏査している方々、などなど、大山研究に対する意気込みを皆さんから感じた次第。

Img_7044
公益財団法人 雨岳文庫のホームページはこちら↓
https://ugakubunko.org/ohp/

今回の内容はスライド中心でご説明したので、レジュメはそのうちの省略版になりますが、こちらです。

Kigawa20240317

私の次回講演会は4/16(火)夜に、「町田グラウス山の会」の会員様対象に行います。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ