60ページの写真「大山と平沢御嶽神社の参道」
ここ秦野市平沢に所在する御嶽神社の創建は相当に古いと言われていますが、詳しいことは何もわかっていません。ただ、参道「御嶽道(みたけどー)」という地名、樹齢800年とも言われている境内の巨木、などから考えて、中世以前にさかのぼるのは確実だろうと思われます。
以前神社に掲示されていた説明書きには、「建久三年(1192)の頃より神社前の参道を御嶽道と称し、…」、「明徳三年 (1392)四六貫五百文の当社家領が寄進されている」などと記されていました。その根拠となる同時代史料はありませんが、それくらいの古さは感じられます。
ただ、この「四六貫五百文」は戦国北条氏の『小田原衆所領役帳』にある「一、大森殿 四拾六貫五百文 中郡 平沢社家分」から引っ張ってきた数字のような気もいたします。つまり、小田原北条氏に滅ぼされた国衆大森氏の子孫の誰かが北条氏のもとで平沢社家分の領主だったということでしょうか。少なくとも社領では全くないと思います。そしてこの『小田原衆所領役帳』には御馬廻衆の所領として「一、中村平四郎 弐拾八貫文 中郡 平沢寺分」ともあります。
「社家分」と「寺分」、平沢村は江戸時代に入ってからもそれぞれに別の領主がいて分かれていました。この「社家分」と「寺分」は御嶽蔵王権現社の祭祀を行う担当者に神主と僧侶の両者がいて、戦国時代の段階ですでに神仏分離的な状況が始まっていて生まれた地名呼称ではないかと推測します。
それでも、『秦野市史』(第4章第3節 平沢村)によれば、享和元年(1801)になっても、遷宮の儀式についてその両者(神主と天台宗西光寺)は争いながらも役割分担をしながら行っていたことがわかっています。神仏習合(最近は融合とも)状態は続いていました。
神社の説明書きにはさらに「慶長十三年(1608)踊宮鈴張の地に家康公鷹狩の節当社に参拝、社殿の 改修を命じた。翌慶長十四年(1609)に改修、…… 現在の本殿はその時のもので神職は白川家の配下であった。宝永八年(1711)二月十三日宗源宣旨 により正一位御嶽蔵王権現と称えられ(当社古文書)……」などともありました。
家康が鷹狩に来たかどうかはともかくとして、慶長十三年(1608)に神職が白川家門人だったはずはありません。これは嘘です。相模国で白川家配下の神職の初出は寛政年間です。当の白川家の『白川家門人帳』にはこうあります。
-------------------
寛政九巳年(1797)二月
一、入 門
(中奥御小姓、土屋山城守知行所)
大住郡 平澤村 御嶽宮神主 草山兵庫
-------------------
なので、宝永八年(1711)二月十三日宗源宣旨というのもありえません。しかも、当時、宗源宣旨は白川家ではなく神職の本所 吉田家が全国の神職に対して行っていたものです。このように神社の説明書きは作り話多しです(場合によっては仏閣も)。たとえ信仰と信心の問題とは言え、宗教者も氏子の皆さんも人文科学の最新の研究成果に目を配って欲しいものです。
ところで、現在はこの御嶽神社の神主家が明治時代に勧請した出雲大社の方が大きく目立っています。歴史ある御嶽道の入口の交差点も「出雲大社入口」になってしまいました。
かつて、神奈川県立相模台工業高校では、社会科の授業として、一年次全科全クラスが、クラス毎に秦野盆地を歩き回る野外授業を行っていました。2学期末の社会科のテストの内容は100%秦野(地理・歴史・信仰・産業・経済)です。事前学習からレポート提出まで、これをこなさなければ単位は出さない進級させないという通過儀礼のような気合の2カ月半。この御嶽神社の境内をお借りして高校生諸君と取っていたお昼のお弁当タイムが懐かしいです。3クラス担当していると週に3回も来ていました。自分の高校教師時代の経験の中で唯一無二最高の授業でした。
最近のコメント