« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月22日 (月)

22ページの写真「不動ノ平」

P22_hudohnotaira

標高約1575mの不動ノ平。江戸時代に目撃されていた南北朝時代14世紀の不動明王像は行方しれず。故奥野幸道先生のご高著『丹沢今昔』の1975年の写真には、現在、丹沢山みやま山荘で祭られている明治7年の不動明王像がしっかりお座りになっています。このお像はいたずらされて捨てられていた事件をきっかけにみやま山荘で管理されているそうです。

P22_hudoh_1975

実は、奥野先生には、不動明王像をいつまでも山荘に置いておいて良いのでしょうか?という内容のお手紙を直接頂いたことがあります。奥野先生は私の父とは丹沢の山中で何度も出くわすような数十年前からの間柄で、2005年の拙著『丹沢の行者道を歩く』を出版した際は、感想やコメントを下さったのでした。

P22_hudoh2004 P22_hudoh_daiza1_2004 P22_hudoh_daiza2_2004

その不動明王像がみやま山荘に移された後は、いつのものか不明の小さなお不動さんがその台座に据えられていました。台座側面に刻まれた明治7年時の銘文は以前は読むことが出来ました。2004年の撮影時は「同国同郡 神山村中 願主 最明寺 實辨」「世話人 堀村 源右エ門」と読めます。

その時は台座の表裏二面が読めませんでしたが、こう書いてあったようです。「再建施主 相州足柄上郡 金子村惣村中」「別当 川村東光院」(坂本光雄「塔ノ岳孫仏記」『あしなか 第41輯』 山村民俗の会、1954)。

明治5年(1872)に政府の修験宗廃止令で丹沢から山伏が消滅した後も、山中の不動明王の霊場を守り続ける方が必ず現れ文化を守って下さるのだと実感いたします。

2021年2月20日 (土)

清川村煤ヶ谷で八菅山伏のお話

https://banshowboh.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-2a8d50.html?fbclid=IwAR0PAJT6cov2mdfWPexq2SjkXf6aIrNJLUmwy27UwGSApyhU7UnjAFZBHVo

2021年2月17日 (水)

20ページの図「大山山頂発掘地略図」

P20_ohyamasantyou_iseki

1959年(昭和34)に行われたこの発掘調査の報告につきましては、発掘調査団長 赤星直忠氏の2つの報告のかなりの部分を引用して2012年からこちら↓でご紹介しております。ぜひ、こちら↓をご覧下さい。
『中世の丹沢山地 史料集』
◆大山山頂遺跡〔「大山調査概報」と「大山の話」〕
http://musictown2000.sub.jp/history/ooyamasanncyohiseki.html

2021年2月13日 (土)

18ページの写真「鐘ヶ岳で発見された古代寺院の瓦」その2

P18_kawara2kanegatake

2000年当時、発見された48点の丸瓦のうちの2つです。丸瓦のかけらは自分も2010年ごろ見つけたことがあります。もちろん当時の厚木市郷土資料館へお届けいたしました。

報告書には「いずれも無段式のものである。上面(凸面)は縄目たたきの後横方向のナデ(※)を施し、下面は布目が見られる。胎土はやや密で白色微粒子と黒色微粒子が微量ながら同程度含まれる。平瓦と胎土が違っているかもしれない、・・・・・」加藤芳明・富永樹之「厚木市七沢の鐘ヶ嶽の瓦について」『神奈川考古 第36号』(神奈川考古同人会 2000)と説明されています。

※ナデ(撫で板で撫でて表面を滑らかにすることかしらん)

2021年2月 3日 (水)

18ページの写真「鐘ヶ岳で発見された古代寺院の瓦」その1

P18_kawarakanegatake

厚木市七沢の鐘ヶ嶽の中腹で、古代瓦を見つけた方は、昔からかなりいらっしゃると思います。それを持ち帰って秘蔵されている方もそれなりにいらっしゃるでしょう。お持ちの方は、隠匿せずに、せっかくの文化遺産ですから、厚木市立あつぎ郷土博物館へ寄贈いたしましょう。我々みながお世話になってきた大野館長もこの春で定年退職です。ぜひぜひ。

鐘ヶ嶽の古代瓦が研究報告書に正式に記されたのは、加藤芳明・富永樹之「厚木市七沢の鐘ヶ嶽の瓦について」『神奈川考古 第36号』(神奈川考古同人会 2000)。2018年にはやっと厚木市による調査も行われました。

この写真は、2004年に埋蔵文化財センターの富永さんのもとを訪ねて撮影させて頂きました。

左の上下丸い2つは六葉単弁蓮華軒丸瓦。上段右2つと下段右は平瓦で「相模国分寺〈※1〉の瓦(温故館蔵)と南多摩古窯址群〈※2〉出土瓦にまったく同じ模骨文字瓦があり、同氾〈※3〉の可能性が高い」そうです(前記報告書)。確かに「上」か「下」のような文字が読み取れます。

※1 相模国分寺=現在の海老名市国分南1丁目
※2 南多摩古窯址群=南多摩窯跡群(町田市・八王子市・稲城市・多摩市・日野市)
※3 同氾=同じ型から作ること

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ