« 表紙の写真その5『御行列』 | トップページ | 表紙の写真その7 煤ケ谷八幡神社 八菅山伏の碑伝 »

2020年10月19日 (月)

表紙の写真その6 年代不明の碑伝

Hide_hinata_hachimanjinja1

平成22年(2010)まで清川村煤ケ谷八幡神社に保管されていた峯中碑伝(ぶちゅうひで)。神社に侵入した賊によって破棄されたため亡失。
---------------------------------
    □□□□□□   □□(日向カ)山當先達大□□(泉院カ)
□(種字判読不能) 奉修峯中柴燈護摩供天下泰平国民安穏祈攸
     三月良辰        権大僧都□□□□
---------------------------------
清川村煤ケ谷八幡神社に保管されていた碑伝・護摩札については23ページを読んで頂けると概要がわかります。その中でもこの碑伝はもっとも古いものではないかと考えられます。文字が薄くなってしまっていて読めない箇所が多く、表記も後世の碑伝とは少し違いがあります。おそらく18世紀以前の碑伝だと考えています。

19世紀後半の日向山伏の碑伝には「採燈」と書いている部分がこの碑伝では「柴燈」となっています。一般に、山伏の行う火の儀式「さいとうごま」は本山派(本山:京都聖護院、天台宗系)は「採燈護摩」、当山派(本山:京都醍醐寺三宝院、真言宗系)は「柴燈護摩」と表記するとされていますが、羽黒山(天台宗系)では「柴燈」と「採燈」の両方を使う例があったようですし(戸川安章『修験道章疏二』「羽黒山修験柴燈護摩供」解題)、「柴」と「採」の使用法の差異にはもともと大きな意味があった訳ではないのではないかと疑っています。つまり、江戸時代に宗派が固まる中で宗派の違いを強調するために説かれるようになったのではないかと思っています。

しかし、この碑伝が古そうとは言え、せいぜい江戸時代中期頃までにしか遡らないと思いますので、江戸時代後期には本山派で小田原玉瀧坊の支配を受けていた日向山伏が「柴燈」を使っていたのは、もしや、江戸時代中期頃までは大きな宗派には属さず日向山霊山寺内の独立した山伏集団だった可能性もあるのではないか、などとも妄想しています。

いずれにしても日向山内の多くの史料は火災で失われ、残存している修験系の史料もまだあまり表に出ていないようで、はっきりしたことは今後見つかるかもしれない史料次第と言えます。

 ところで、この碑伝を発見するきっかけは、「宮ケ瀬サマーフェスタ」という当時の神奈川県ではびっくりするほど素晴らしい野外音楽フェスの実行委員長山口さんがこの神社の氏子役員だったご縁で神社拝殿内に案内して頂いたのでした。それも、清川村に引っ越してきたギタリスト佐藤克彦(かっちゃん)にいろいろ紹介してもらってつながったご縁だったような記憶があります。渡辺香津美や、故 ムッシュかまやつや、故 井上尭之などなど、清川村の山奥に一流ミュージシャンをたくさん集めて2005年まで良く10年も続きました。あっぱれな野外フェスでした。参考に、当時Webマガジン「町田音楽ネットワーク」を主宰していた私の紹介記事↓
http://musictown2000.sub.jp/mmn2/people14.htm

« 表紙の写真その5『御行列』 | トップページ | 表紙の写真その7 煤ケ谷八幡神社 八菅山伏の碑伝 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 表紙の写真その5『御行列』 | トップページ | 表紙の写真その7 煤ケ谷八幡神社 八菅山伏の碑伝 »

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ