フォト

Nature/自然

2024年9月13日 (金)

歴史地理&自然ウォーキング「箱根八里西坂と山中城」金曜組

Img_2003Img_2015_20240913220901Img_2023Img_2024

2023年度のすべての予定が無事終了しました!箱根はどんよりと曇っていてびっくりするくらい涼しかったです。箱根八里西坂の石畳は、箱根町エリアではみなさん石畳の上を歩いていたけれど、三島市エリアでは石畳を避けて歩きました。なぜなら根府川石で復元していて濡れていると滑って怖かったのです。

このコースは、もともと2021年の7月と9月に実施する予定でした。ところが、当時はまだコロナ禍のパニックと行政の各種制限が続いていた頃で、静岡県の緊急事態宣言が延長されたばかりのタイミングで町田市や神奈川県の人間が大挙して押しかけるのははばかられると判断してやむなく中止にしたのでした。ついにそれが実施出来ました。とても嬉しかったです。

本日も、三島大社で、もともと、噴火が激しかった三宅島を中心とした古代の伊豆諸島の火山神だった三島神を白浜(下田市)から遥拝して祭っていたのが、政治的事情で伊豆国の行政・宗教の中心地に移転し、その後は、源頼朝と鎌倉幕府の守護神となったこともあって、全国的に有名になって、そのかわり伊豆諸島の火山神の面影は忘れ去られ、この町の名前もいつのまにか「三島」になりました。という宗教史業界では有名な面白いお話(一番新しいお勧め文献は國學院大學博物館図録『三嶋の神のモノガタリ』2023)。そして、三島の神は中世・近世の時代には薬師如来の顕現でもありました。

という訳で、今日はさすがに三島で一人打ち上げしました🍺🍣🍶。実は三島在住の旧友後藤君とまた飲もうと思ったらお忙しかったので。

今月第4週からは2024年度が始まります。年間会員はまだお申し込み可能です。詳細はコチラです↓
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2024年9月12日 (木)

歴史地理&自然ウォーキング「箱根八里西坂と山中城」木曜組

Img_1934Img_1938Img_1964Img_1973Img_1985

残暑が思いのほか長引いていますが、箱根芦ノ湖畔は27度ぐらいだったのではないでしょうか。たぶん下界より6度ぐらいは低いはず。でもさすがに日なたに出ると暑さを感じました。木曜組の中のお2人はすでに火曜組に振替参加していらしたので、これにて木曜組は全員がこの箱根西坂コースを踏破して(といっても途中バスに乗っていますが)、無事に2023年度全コースが終了しました!

今日、残念だったのは、富士山が顔を出さなかった事。中世箱根権現の堂ヶ島から近世箱根関所の要害山そして箱根離宮へという歴史をたどった恩賜公園、古代中世にさかのぼる箱根の山岳信仰、時代とともに変わった箱根越えの道の変遷、箱根の森の秋の気配、伊豆国の信仰センター三島大社と三島の湧水群。本日も充実の一日でした。

次回は明日9/13金曜組で同じコースです。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2024年9月10日 (火)

歴史地理&自然ウォーキング「鎌倉朝夷奈切通と六浦」下見その2

Img_1921_20240910171901

本日も猛暑。本番はこんなはずはないと祈りながら講師陣二人で自然情報を確認しながら下見。

今日は酒井明子講師に虫を教えてもらった。前回から気になっていた歩く前をちょろちょろ飛ぶ虫。「ミチオシエ」という別名を持つハンミョウだった。ほんとに道案内しているみたいな飛び方です。ジャコウアゲハも優雅に飛んでいました。食草のウマノスズクサに含まれる毒を体内に蓄積しているため他の生物が食べると食中毒になってしまうそう。つまりほかの生物の餌にならないから優雅に飛んでいるという蝶々。自然ウォーキングは植物や地質だけじゃなく虫や野鳥も楽しめます。

今回は鎌倉十二所・朝夷奈切通・六浦・金沢八景、中世以来の長い歴史のある古道に沿って、寺社や遺跡をめぐり、石仏や森の植物を観察しながら歩きます。本番は火曜組9月24日/木曜組10月10日/金曜組10月11日。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2024年9月 9日 (月)

歴史地理&自然ウォーキング2024年度会員受付中です。

2024outdoor_banshowboh

歴史地理&自然ウォーキング2023年度も今週9/12木曜組・9/13金曜組の「箱根八里西坂と山中城(箱根町・三島市)」が最終回となります。そして2024年度が今月9/24火曜組からいよいよスタートします。

現在、2024年度年間会員として43名様のお申込みを頂いています。お申込み枠はあと2名様です。ご興味のある方、ぜひご検討ください。木曜組(10月スタート)に余裕があってお勧めです。9月末日まで受付中です。
詳細はコチラ↓です。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2024年9月 5日 (木)

歴史地理&自然ウォーキング「鎌倉朝夷奈切通と六浦(鎌倉市・横浜市金沢区)」下見

Img_1759Img_1796Img_1808Img_1848

6年ぶりのコースなので、現状確認のために一回目の下見フィールドワーク。まだ暑い。今日は敢えて逆コースで歩いて、最後に鎌倉市十二所エリアを何故かフルヤギター工房の房主と2人でフィールドワーク。房主二人組(笑)。昨夜たまたま飲みにいらしたのでそんな話になりまして。当日も緊急トイレスポットとして活用させて頂きます。鎌倉十二所はクズ(葛)の花が満開でした(ファンタグレープのような匂い)。

コース上、横浜市域ではカヤ(榧)の大木3本にも出会える。カヤは極めて成長が遅く緻密な木材。近隣の国指定重要文化財像では、箱根権現開山の万願上人坐像、海老名龍峰寺の千手観音菩薩立像、大磯王福寺の薬師如来坐像など、古代仏像では仏教発祥の地インドの仏像材の代用材として意図的に選択された聖なる木材(今は碁盤材で有名ですが)。巨木が残っていること自体が奇跡なのです。

本番は、2024年度の初回で、火曜組9月24日/木曜組10月10日/金曜組10月11日です。新規ご入会も一回参加も募集中です。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2024年8月27日 (火)

鎌倉市雪ノ下2丁目のあたり

定休日(野外講座火曜組夏季休業)の一日、午前中は厚木市のあつぎ郷土博物館に、新年度の歴史地理&自然ウォーキングの実施要項を届けてご挨拶。11月・12月にお世話になる予定です。
Img_1694

午後は鎌倉へ。昔の同僚清田さんと待ち合わせて、鶴岡八幡境内の国宝館や奥にある今宮、二十五坊跡などをフィールドワーク。その後、大船で打上げ🍺

宝治元年(1247) 、承久の乱で敗れ配流先で亡くなった後鳥羽上皇の霊を慰めるために建立されたという今宮。当所には後鳥羽の誕生時から後鳥羽を宗教的に護持してきた長厳と順徳上皇もともに祀られていたらしい。あきらかに祟りを畏れての事。
Img_1728

ところで、『吾妻鏡』では複数個所で「長賢」になっていてここの石碑でもそうなっているのが不思議。京都や熊野の史料では「長厳」で、熊野三山検校、新熊野社検校、石山寺座主、大僧正という要職に就いた仁和寺出身の真言宗僧(『朝日日本歴史人物事典』は間違えて園城寺出身の天台宗僧としてしまっています)であり修験者。天台宗園城寺系の熊野三山検校が多い中で、後鳥羽の強い引きで熊野三山検校の地位を手に入れた修験道史上有名人。
Img_1731


2024年8月23日 (金)

「吉野と大峰―山岳修験の考古学―」講師:森下惠介

山岳考古学の泰斗 森下先生の講義がフルサイズで公開されていました!これはお勧めです。

2024年8月15日 (木)

夏季休業その2の4日目は実家で諸作業

急に電源の入らなくなったパソコンを100歳まで(あと1年半ですが)使いたいと言う父親の要望に応えるべく、信頼できそうな修理屋さんを探して搬入したり、買い物や届け物の運転手をしたり、台風に備えて雨どいにかかっている庭木の枝を伐ったり、色々とこなして帰って来たら、お盆と台風前の渋滞がひどくて2時間半もかかってしまった。

つい昨日までいた丹沢主脈の稜線は雲がかかっていたので、また今夕も雨が降っているな。
Img_1693

2024年8月14日 (水)

夏季休業その2の二日間 丹沢縦走

Img_1559Img_1584Img_1585Img_1624_20240814212101

自分の研究対象フィールドでもあるので、久しぶりの現状確認と最新の写真撮影をしながら秦野市大倉から相模原市緑区青根までのんびり縦走。今日は寄り道もしているので歩行距離22kmぐらいかと思います。そして、涼しいところで寝たかったので丹沢山みやま山荘で避暑宿泊。19~20度ぐらいだったでしょうか(ただ猛暑の中そこに辿り着くまでがちょっと大変)。先日の地震の影響はなかった模様。地震の後、関係者は踏査して山道の安全確認もしていらっしゃるようでした。

渋沢は自分のホームタウン、青根も生まれてしばらくは住んでいた場所。ゆかりのある2ヶ所をつなぐこのコースを初めて縦走したのは小学生の時でした。それが、明治5年(1872)に明治新政府が山伏を禁止するまでは何百年も続けられていた修験者の修行の道だったことを知った今は、時空を超えた感慨を持って山歩きが出来ます。

早朝、丹沢山(1567m)で拝んだ富士山も朝8時の蛭ヶ岳(1673m)ではだいぶ雲に隠れてしまいました。

2024年8月12日 (月)

夏季休業その2の一日目

Img_1439Img_1442Img_1465

今日から万象房夏季休業その2。今日は孫守りで一緒に川魚の観察。

より以前の記事一覧