フォト

Nature/自然

2025年7月17日 (木)

今日も秦野

Img_1096bImg_1102b

今日も実家の用事で秦野。今日は富士山が顔を出しました。久しぶりに拝めました。そして、落花生畑と秦野盆地。

2025年7月11日 (金)

万象房 歴史地理&自然ウォーキング金曜組「(武蔵国久良岐郡)三渓園・本牧から中華街へ」

Img_5487bImg_5503Img_5516Img_5524_20250711231901

万象房 歴史地理&自然ウォーキング「(武蔵国久良岐郡)三渓園・本牧から中華街へ」の最終回、金曜組、無事に終了いたしました。昨日の木曜組とは大違いの涼しい一日。快適な一日ウォーキングとなりました。伝統的な寺社建築のヴァラエティと歴史をクイズ形式で楽しんで頂きながら、自然観察もたっぷりの一日。お疲れさまでしたm(_ _)m

さて、次回は、7月22日(火)/9月11日(木)/9月12日(金)「箱根姥子から芦ノ湖、そして早川の流れ(箱根町)」。一回参加も受け付けています。 
https://banshowboh.com/walking_kigawas.htm

2025年7月10日 (木)

万象房 歴史地理&自然ウォーキング木曜組「(武蔵国久良岐郡)三渓園・本牧から中華街へ」

Img_5447bImg_5445Img_5454Img_5459

万象房 歴史地理&自然ウォーキング「(武蔵国久良岐郡)三渓園・本牧から中華街へ」の木曜組、無事終了というか、この猛暑の中、皆様にご無理を強いることは出来ないので、途中、本牧小港あたりバスでエスケープという選択肢も作りました。16名中4名お休みでスタートして 結局9名様が最後まで歩き通しました。

次回は明日7/11の金曜組で同じコースです。明日は涼しいという嬉しい予報です。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

なんと、港の見える丘公園からは、5年前の新型コロナ集団感染事件で世界中の注目を浴びたイギリス船籍(運航はアメリカ企業)の豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」が横浜ベイブリッジの下をくぐる瞬間に出くわしました!

今日の暑さにはたまらず、中華街で有志を募ってこっそり打上げも敢行🍺料理共々とっても美味しかったです。

2025年7月 8日 (火)

国会図書館と静嘉堂文庫美術館

Img_5434Img_5441

国会図書館に調べものと資料の複写に行くついでに、午前中、丸の内二重橋前にある静嘉堂文庫美術館の展覧会『絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ』↓に行って来ました。
https://www.seikado.or.jp/file/wp-content/themes/seikado/images/exhibition/250705/flyer250705.pdf
2022年に国重要文化財の明治生命館の中に開館したばかり、三菱財閥岩崎家が近代に収集した宝物がたくさん。音声ガイドを借りたらとってもわかりやすかったです。

国会議事堂参議院前を通ったので、選挙に行かなくてはと写真撮影。万象房関係者で早くも期日前投票に行った方がいらっしゃいますが、選挙公報が届いたのは今日。ポピュリズムに走る政治家がどんどん増えるのが嘆かわしい。SNSの「良いね」と選挙の「投票」が同じ次元になりつつある?そのへんのミュージシャンたちと一緒だわ。これから生まれる子供たち、今から社会の中で生きて行く子供たちの未来を一番考えていそうな政治家に投票したいですな。

国会議事堂の周りはサンゴジュ(珊瑚樹)だらけですね。
Img_5437_20250708220201

2025年7月 3日 (木)

今日も秦野

Img_1058_20250703183701Img_1063_20250703183701

今日も実家の用事で秦野。ちょうど、自分が生まれた三重県の宮川の親戚から鮎が届きました。両親はもうたくさんは食べられないので、三分の二ほどもらってきました。

初物の鮎は、古来、神々へ捧げられる神饌でもあります。そして神々と共に人間もありがたく食する魚。これを英文にgoogle翻訳してみた。
The first sweetfish of the season has been a sacred offering to the gods since ancient times. It is also a fish that humans, along with the gods, gratefully eat.
日本人としてこの文化を世界に伝えねばならないからな。塩焼きだな🐟。

2025年6月30日 (月)

歴史地理&自然ウォーキング「箱根姥子から芦ノ湖、そして早川の流れ」(箱根町)下見

Img_5383Img_5388Img_5419_20250630214901

本日は、歴史地理&自然ウォーキング「箱根姥子から芦ノ湖、そして早川の流れ」(箱根町)の下見で、姥子、芦ノ湖、仙石原を歩き回りました。早川の水源の水門は今日も閉まったまま。

このコースは、10年前の2015年に「箱根火山・大涌谷から芦ノ湖へ」というテーマで企画していたのですが、大涌谷の噴火がその年にあり、一度は諦めて2017年に姥子から仙石原までにコースを変更して実施したという経緯があるだけに、個人的には万象房の歴史を感じながらの感慨深いコースです。

大涌谷の周辺はまだ森の木々も枯れているし、大涌谷~姥子のハイキングコースも立入禁止のまま。すでに道も崩壊して廃道になりそうな様子です。姥子温泉秀明館でお話を色々と伺ってきました。

箱根火山の中央火口丘を眺めながらの気持ちの良い高原ハイキングです。本番は、7月22日(火)/9月11日(木)/9月12日(金)、一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

それにしても、今日は箱根も暑かった。仙石原に辿り着いて、思わず、立ち寄り湯可能な渋い温泉宿を見つけて900円で風呂貸切40分間湯治。気持ち良かったです。残念だったのは宿の玄関の自動販売機のビールが売り切れだった。でも、硫黄の匂いがまだ身体に残ってます。仙石原や強羅は地下水に火山性噴出物の熱と蒸気を加えることで人工的に温泉を作り出していますが、それが良い加減でよろしいのです。

しかし、鹿に出会いました。よろしくない。鹿が丹沢から運ぶヤマビルが増えたら観光客も減ってしまうな。

2025年6月26日 (木)

万象房上空に虹

Img_1007_20250626192201

今宵はサーランギ・インド音楽レッスンの開講日。昨日の片付けも終わっていなかったので、早くいらっしゃった会員様にも手伝ってもらってレッスン会場の設営をしていたら、外は明るい日差しと大粒の雨。ふと上空を見上げたら立派な虹がかかっていました!🌈

2025年6月24日 (火)

歴史地理&自然ウォーキング火曜組「(武蔵国久良岐郡)三渓園・本牧から中華街へ」

Img_5344_20250624183101Img_5312Img_5328_remakeImg_5332

歴史地理&自然ウォーキング火曜組「(武蔵国久良岐郡)三渓園・本牧から中華街へ」。少々蒸し暑かったですが、なんとか耐えられる範囲。本牧市民公園で海食崖の地層や満開の睡蓮を観察してから三渓園でたっぷり国重要文化財の古建築群観察とお弁当、午後は本牧から山手、中華街へとロングウォーキング。意外に豊かな森とバタ臭い歴史が一杯のコースです。

次回は同じコースで、木曜組7月10日/金曜組7月11日です。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

今回のレジュメテキストの内容は、①もと武蔵国 久良岐郡 本牧本郷村、② 横浜の地層、③ 国指定 名勝 三渓園、④ ペリー提督と本牧、⑤ 本牧十二天社(本牧神社)、⑥ 本牧山頂公園、⑦ 米軍横浜海浜住宅地区、⑧ 武蔵国久良岐郡北方村・横浜村 と 山手居留地の誕生、⑨ ジェラール水屋敷、⑩ 江戸時代の横浜の埋立と新田開発、⑪ 横浜中華街、、⑫ 横浜中区の自然

2025年6月19日 (木)

今日も秦野

Img_0856Img_0851_20250619211401

今日も実家の用事で秦野。庭のあちらこちらに捩花開花中。

2025年6月13日 (金)

歴史地理&自然ウォーキング金曜組「(北多摩)深大寺から都立野川公園自然観察園へ」最終回!

Img_5278_20250613214701Img_5281_20250613214701Img_5287Img_5296Img_5304

歴史地理&自然ウォーキング「(北多摩)深大寺から都立野川公園自然観察園へ」の最終回、金曜組も無事終了しました。

朝、集合時の調布駅前は、都議選告示日の応援演説に公明党党首が来るらしく制服警官やこわもてSPが一杯いて、バスがちゃんと発車するか不安になりました。深大寺では、女優の南野陽子さんと水野真紀さんが深大寺門前蕎麦屋街を歩いたり食べたりするテレビ番組のロケをしていました。皆さん興味津々でしたが、私、「まずトイレ!その後ミーティングします!」とか「行きますよー!」とかお構いなしに大声を出していたので、邪魔したかもしれない。まあ、テレビのロケなんて知ったこっちゃないし。

充実の歴史地理&自然ウォーキング3クラス。歩いてわかる武蔵野台地の河岸段丘の地理と自然、そして河岸段丘だからこその歴史とそこから生まれた信仰を体感する3日間でした。

ところで、明治時代に神奈川県だったのは町田だけじゃないよ、世田谷も吉祥寺も調布も三鷹も八王子も、みんな神奈川県だったんだから、町田を神奈川呼ばわりしたら言い返そう!とお話したら、神奈川を馬鹿にした発言だと厚木出身在住の某講師からクレーム入りました。

さて、次回は、6月24日(火)/7月10日(木)/7月11日(金)「(武蔵国久良岐郡)三渓園・本牧から中華街へ」(横浜市中区)です。猛暑日になってしまったら、途中エスケープもありで、でも出来れば中華街を目指したいと思います。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

より以前の記事一覧