サーランギというインド音楽の楽器は弦が39本。来月はライブ&発表会もあります🎶
10月の最後の夜はこれ。人間の声に一番近いと言われる楽器、サーランギ。たくさんの共鳴弦が醸し出す倍音たっぷりの異次元のラーガの世界に浸ってみませんか🎶
https://banshowboh.com/sarangi_nishizawa.html
« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »
10月の最後の夜はこれ。人間の声に一番近いと言われる楽器、サーランギ。たくさんの共鳴弦が醸し出す倍音たっぷりの異次元のラーガの世界に浸ってみませんか🎶
https://banshowboh.com/sarangi_nishizawa.html
藤沢市で発行している図書で欲しいものが何冊かあってまず藤沢市役所に行き書籍購入。次、神奈川県立歴史博物館の特別展に行きたかったので「仮面絢爛ー中世音楽と芸能があらわす世界ー」を横浜で拝観、勉強になりました。その次、国会図書館で、史料のコピーをいくつ取りたかったので、永田町の国会図書館へ移動して、ついいでに(新館入館ゲート外の)展示室で開催されている企画展「絵巻の世界(ひろげて、まいて、あらわれる)」を拝観。こちらわかりやすくてとても面白かったです。写真撮影可。
ついでに、今、噂の国会も撮影。選ばれた方々にはこの社会と世界の未来のために広い視野を持って私心を捨てて活動して下さることを祈るばかり。
10/29(火)臨時休業
10/30(水)
午前:服部ウクレレ・レッスン
10/31(木)
夜:サーランギ・インド音楽レッスン
11/1(金)
午後:菅沼フォルクローレ・レッスン
夜:ライブBAr営業「輪(from 石垣島)&佐土原武志ジョイントLIVE」🎶🍺
※カフェBarナイトミニLIVEではなくフルサイズのライブBar営業(フライヤー作成者の表記間違い)
11/2(土)
午前・午後:EbAkウクレレ・レッスン
夜:YMSサクセション・フォルクローレLIVE(満席につきキャンセル待ち受付中)🎶🍺
11/3(日)
午前・午後:松本スラックキーギター・レッスン
夕:ティンホイッスル・アイリッシュ練習会🎵🍺
11/4(月)
午後:国分シタール・インド音楽レッスン
房主出張:相模国霊場研究会(事務局:万象房)@相模原市立 市民・大学交流センターユニコムプラザさがみはら
11/1(金)輪(from 石垣島)&佐土原武志 ジョイントライブ
11/2(土)YMSサクセション・フォルクローレLIVE(ご予約満席につきキャンセル待ち受付中)
11/24(日)SITAR & SARANGI-インド音楽ライブ&インド音楽レッスン発表会-
11/27(水)オープンステージナイトvol.192(年内最終回)
11/30(月)万象房18周年ライブ初日「スーパーギタリストナイト Masataka Suganuma 菅沼聖隆」
皆様のご予約・ご来店をお待ちしております🎶🍺。
https://banshowboh.com/live_cafebanshowboh.html
色々な方がこの場にいらしていて、頭の中の整理もつかず、ライブ終了後飲み過ぎて酔っぱらってしまいました。ご来場の皆様、誠にありがとうございました。
(故)日倉士さんのワイゼンボーン演奏を万象房で目の前で見て、たまらず自分も入手してしまった らんぶりんまっく さん。しかもそれを遠方から運んできてくれたのは(故)やなぎ さんだったという、万象房ステージ裏の故人写真集まさにそのまま。
昔、本厚木イトーヨーカ堂の駐輪場で、(故)日倉士さんに、自転車レースやろう!と誘って、酔っぱらい2人でおバカなことをしていた河中豪紀。日倉士さんと一緒に録音した良い音源がいくつかあるので、少しずつリリース予定です。
昔、某ライブバーで彼女と別れ話をしていた目の前で演奏していたのが(故)日倉士さんだった!のに、日倉士スライドギターレッスンに通いながら、その話をする前に(故)日倉士さんが亡くなってしまって途方に暮れたままのTさん(涙)
コロナ前によく演奏にいらしていた元「飛べない飛行船」の(故)村上日朗さんが昨年お亡くなりになったというご報告をわざわざ九州から伝えに来て下さったご縁者の方。最後はホスピスの自室をビートルズ一色に飾ってロックに人生の幕を閉じたそう(涙)
栃木県佐野から、ラグビーのオールブラックス戦を観戦に新横浜まで来て、ついでに突然やって来た(旧友)正田斉チーム。万象房に置いてあるほとんどの各種パーカッションの元持ち主であり、全てのレゴ作品の作者。
そして、とりあえず、今回、インフルエンザで出演出来なかった尾上"フーテン"ワニ君のご快復を祈って、ライブ終了。
今宵は、初パフォーマンスのアザカミさんがロック・フレイバーを持ち込んでくれてうれしかった。それに、ギターばっかりの中でオートハープのまさみさんは希少なありがたい存在。
本日の出演は、1)kigawa-t、2)まさみ with UZU、3)櫻里、4)ルナマリア、5)kei、6)よおじ、7)UZU、8)Hage&松鳥、9)らんぶりんまっく、10)待夢里、11)アザカミ、12)よーよーず、13)太秦の櫻
次回は今年の最終回vol.192、11月27日(水)です。
https://banshowboh.com/openstage.html
お日柄もよく、と言いながら富士山が見えなかったのは残念でしたが、気持ちよく歩き通せました。江ノ島道は東海道遊行寺坂下から始まり江ノ島の岩屋へと通じる古道。途中、あんまり風情が残っていない所は時間短縮のためバスと江ノ電を活用しましたが、古道沿いの遺跡や寺社を訪ねながら、最後は船も利用して弁才天が顕現した江ノ島で最も神聖な岩屋へ辿り着きました。
さて、次回は同じコースで、金曜組11月8日/木曜組11月14日です。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
ところで、今日は、何年も通っていて、今頃気付いた件。モンゴル帝国が日本に攻めて来た鎌倉時代に片瀬海岸で処刑されたモンゴル帝国の使者5名の供養塚(元使塚)のすぐ前の大灯篭は、江戸芝増上寺で7代将軍 徳川家継(有章院)の供養のために常陸国宍戸藩主 松平頼道が奉納したものではないですか!増上寺が空襲にあって、戦後その土地を購入した西武がプリンスホテルを建設するために、たくさんの徳川将軍灯篭群を所沢の西武の土地に移転して、やがて西武球場を作るから邪魔だという理由で各所の希望者にもらわれていったその一つです。奇妙な運命をたどった文化財。個人的にはびっくり。
エントリー枠は埋まりました。
今週水曜日10/23は参加型ライブ「オープンステージ」Vol.191です。現在、出演エントリー9組を承っているので残枠1組です。このオープンステージは区切り良くvol.200で終了しますので、今のうちにどうぞ🎶🍺
https://banshowboh.com/openstage.html
10/22(火)一日クローズ
一日:歴史地理&自然ウォーキング火曜組「遊行寺・江ノ島道古道と江ノ島(藤沢市)」
10/23(水)
夜:ライブBar営業「オープンステージナイトvol.191」🎶🍺
10/24(木)定休日
10/25(金)
夜:カフェBar営業(とおまウクレレミニLIVEあり)🎶🍺
10/26(土)
午後:国分シタール・インド音楽レッスン
夜:ライブBar営業「尾上"フーテン"ワニ・ryuse-go・らんぶりんまっくLIVE」
10/27(日)
午前:服部ウクレレ・レッスン
午後:国分シタール・インド音楽レッスン
10/28(月)定休日
こんぶブギウギ、今までで一番良い感じの演奏でした。次々に繰り出すので聴いていてのれました。お客様はお一人でしたが。これにて今年のブギウギピアノナイトは終了。ありがとうございました🍺🎹
https://banshowboh.com/open_cafebanshowboh.htm
今宵10/18(金)はカフェBar営業日。ブギウギピアノをBGMに一杯いかがでしょう🎶お気軽にどうぞ~🍺年内最後のブギウギナイト🎹
https://banshowboh.com/open_cafebanshowboh.htm
茨城県立土浦一高主催の南北インド古典音楽コンサートが土浦市で開催されるという興味深いお話を出演者の万象房シタール・アッキー先生から伺って、しかも音響手伝いがないと大変かもという事前の話に飛びついて、茨城県土浦市まで遠征してきました。
なにしろ、土浦一高と付属中学の校長先生は、マスコミにも引っ張りだこの有名人、インド出身のヨギ先生。一度お会いしてみたかったのもあり、母校の大学周辺や学生時代に時々繰り出していた土浦駅周辺が今どうなっているのか知りたかったこともあったのです。
ヨギ先生はもう3年間も校長を務めていらっしゃるそう。江戸川インド文化センターの館長でもあり、もと区議会議員でもあり、頂いた名刺のキャリアが常人でありません。さっそく、キガワさん?キガあワないと困るね、とかまして下さいました。
筑波では、バンド練習に通いつめていた部室が入っていたサークル会館とその周辺の様子は昔と同じ風情で懐かしく、通りかかった学生をつかまえて記念写真を撮ってもらいました。いつも軍歌が流れていた土浦駅周辺はびっくり仰天様変わりで、星野リゾートが隣接していた!
南北インド古典音楽コンサートは、インド音楽界では全国的に名の知られた総勢8人の演奏者が、準備時間もリハ時間も音響スタッフもほとんどいないような状況で見事に対応して聴衆をひきつける演奏をしていらっしゃいました。南インドと北インド両方聴けるというのは聴衆の皆様には美味しいコンサートだったのではないでしょうか。しかし、ミキサーの場所が微妙で、演奏中に音をいじるのがちょっと気が引けました。満足な対応が出来ずに申し訳なかった。
万象房ティアーズレーベルから、河中豪紀 with 日倉士歳朗「メーメの夢(リマスター2024)」をリリースしました!今は亡き日倉士さんのあのごつごつした渋いフィンガリングが超たまらん河中オリジナル曲です。2018年リリースCDのシングルカット。ぜひお聴き下さい。
♪Apple Music/i-Tunes https://x.gd/Hsfc6
♪Spotify https://x.gd/KApRn
♪Amazon https://x.gd/V7iOn
♪YouTube Music https://x.gd/deQab
そして、日倉士さんをひっそりと偲ぶ10月26日(土)"Tribute to the late Higurashi-san"(尾上"フーテン"ワニ/河中豪紀with房主kigawa-t/らんぶりんまっく)@万象房、お時間ございましたら🎶🍺
ウクレレ教室のご参加者を募集しています。現役ウクレレミュージシャンが教える万象房のウクレレ・レッスン。18年の歴史。ウクレレ愛にあふれた皆さんが集っています。
◇毎月第1第3火曜日午後、毎月第1第3水曜日午後(グループ・レッスンも個人レッスンも開講)
◇毎月第1第3土曜日午前・午後(残枠1名のみ!13:30クラス)
10/15(火)
午後:松本ウクレレ・レッスン
10/16(水)
午後:松本ウクレレ・レッスン/松本スラックキーギター・レッスン
夜:カフェBar営業🍺&菅沼フォルクローレ・レッスン
10/17(木)休業日
10/18(金)
午後:菅沼フォルクローレ・レッスン
夜:カフェBar営業「ブギウギナイト」こんぶブギウギピアノ・ミニLIVEあり🎶🍺
10/19(土)
午前・午後:EbAkウクレレ・レッスン
夜:ライブBar営業「万象房限定ユニット まほろねぇねぇずLIVE」🎶🍺🎶
10/20(日)
午後:房主ギター・レッスン
10/21(月)定休日(アウトドア準備日)
毎月第2日曜日のインド音楽の一日。朝からタブラ・レッスン3コマ、夕方はからはシタール・レッスン。明日の月曜日は定休日ですが、昨日土曜日臨時休業の振替で、午後からシタール・レッスン開講します。
インド音楽始めませんか?
https://banshowboh.com/hindustani_music_lessons.html
秦野西中同窓会で同級生と一緒の時間を過ごして思い出しました。中学1年の1学期に発売されたこのアルバム。中学時代の3年間、ラジオでも商店街でも昼休みの校内放送でもあたりまえの空気のように流れていました。サイモンとガーファンクル「明日に架ける橋」とザ・ビートルズ「LET IT BE」は生まれて初めて買ったLPアルバム2枚。
歴史地理&自然ウォーキング2024年度、金曜組もスタートしました。本日は総勢15名のところ、お1人お休み、お1人火曜組に振替参加、単回参加の方がお1人で14名の万象房ウォーキング隊でした。秋晴れの一日、無事に金沢八景の海に辿り着きました。
これにて、鎌倉十二所・朝比奈切通・六浦・金沢八景のコースは3クラスとも無事に終了しました。次回は、日野市高幡不動のコースが通行止めのため来年に予定していた藤沢遊行寺・江ノ島道古道・江ノ島コースと差し替えになります。
先月の静岡県三島大社の話は今日の金沢八景飛石と瀬戸神社の話につながり、今日の時宗(時衆)・一遍上人と阿弥陀仏信仰の話は次回の遊行寺の話につながり、今日の解散場所だった琵琶島弁才天の話も次回の江ノ島弁才天の話につながり、と、結構お話がつながっていきます。
さて、次回は10/22の火曜組「遊行寺・江ノ島道古道と江ノ島(藤沢市)」です。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
今回は、昔からお世話になっているフルヤギター工房(鎌倉市十二所)にトイレや工房見学(笑)でお世話になりました。次回は藤沢の白旗神社で旧知の素敵なウクレレミュージシャンにお世話になるかもしれません。
今宵はサーランギ・インド音楽レッスンの開講日です。実は、インド音楽レッスン(シタール&サーランギ)の今年の発表会が来月に迫っているのです。今年の発表会は、諸般の事情で参加できない方が多いのですが、生徒さんだけでなく講師陣のライブも観賞出来てどなたも歓迎のイベントになっています。現在、ご予約を承っていますので、ご興味のある方はご連絡下さい。
https://banshowboh.com/hindustani_music_lessons.html
歴史地理&自然ウォーキング2024年度、木曜組もスタートしました。新入会の方も3名様、総勢16名のところ、お1人お休みで15名の万象房ウォーキング隊でした。何日か前までは雨も心配されましたが、無事にお天気も回復して、歩くにはぴったりの天候になりました。
800年の歴史を持つ六浦道、鎌倉幕府の将軍たちの権力と信仰の痕跡、伝説に彩られた鎌倉の地名、朝比奈切通しの森の自然、石造物のヴァリエーション、そして金沢八景へ。先月、昨年度最終回に行った静岡県三島の神様が、この地の飛石に飛んで来て、ここでも三島の神様が祭られている(もと三島明神社、今は瀬戸神社)という面白い神話。ネタがたくさんあるコース。次回はまた明日、金曜組で同じコースです。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
日野市ハイキングコース通行止めのため、10月‐11月コースと来年5月‐6月コースを差し替えることりましたので、2024年度の修正フライヤーを作りました。関係諸兄姉の皆様は何卒よろしくお願いいたします。
明日と明後日は歴史地理&自然ウォーキング2024年度の木曜組と金曜組がいよいよ始まります。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
2006年にリリースしたCDアルバム『SHOW』の中の楽曲で、三味線で作曲した大作「江ノ島ブルース」をサブスク配信リリースしました。万象房の10月11月の野外講座フィールドが日野市高幡不動から藤沢市江ノ島に変更になって、下見に行った岩屋で弁才天女の次はこれをリリースせよという啓示がありました(?)。
私の Sarasvatī(弁才天)三部作の一つです。我ながら気に入っている楽曲で、作曲当時は、これを石川さゆりさんに歌って頂きたいという妄想的願望を抱いて、石川さゆりさんの事務所に音源を送り付けたことまであります(もちろん反応なし)(笑)。ぜひお聴き頂ければ光栄です。
作詞・作曲・三味線・ギター・サウンド編集:私 / 歌:柿本祥有 / ギター:小池晃
Apple Music/i-Tunes
https://x.gd/A3fHn
Spotify
https://x.gd/4nuuH
amazon music
https://x.gd/HCYmh
YouTube Muisc
https://x.gd/YqI7l
10/8(火)一日クローズ(アウトドア準備)
10/9(水)一日クローズ(アウトドア準備)
10/10(木)日中クローズ
日中:歴史地理&自然ウォーキング「鎌倉朝夷奈切通と六浦(鎌倉市・横浜市金沢区)」木曜組
夜:西沢サーランギ・インド音楽レッスン
10/11(金)一日クローズ
日中:歴史地理&自然ウォーキング「鎌倉朝夷奈切通と六浦(鎌倉市・横浜市金沢区)」木曜組
10/12(土)臨時休業
※房主、秦野市立西中学校同窓会出席
10/13(日)
午前・午後:池田タブラ・インドの太鼓レッスン
午後・夜:国分シタール・インド音楽レッスン
10/14(月)
午後:国分シタール・インド音楽レッスン
ハーモニカの河中くんと久しぶりにリハをしました。
— BANSHOW-BOH(万象房)since 2006 (@BanshowBoh) October 7, 2024
この曲をご存じの方、お時間ございましたら10/26(土)一緒に歌いましょう🎶Tribute to the late Higurashi-san. pic.twitter.com/QTacYdbDKD
本日はシャンノース(歌曲)'Cad É Sin Don Té Sin'を笛だけで演奏してしまおうという実験的かつ革新的な企画。ゲール語に堪能な(歌まで歌って下さった!)さるご参加者のリクエストに応えてリーダーが頭を抱えてアレンジしてきたネタ。いかにもアイルランドっぽいメロディー(一部ハリーポッターっぽいというご指摘もありましたが)。充実の練習会でした。
今日は山梨県や横浜市港北区からもご参加いただきました。次回も通常通り11月3日(日)です。
https://banshowboh.com/tinwhistle_workshop.html
毎月第1日曜日はティンホイッスル・アイリッシュ練習会の開催日です。新しいご参加者も大歓迎です。秋になってきました。アイルランド音楽に染まりませんか?
https://banshowboh.com/tinwhistle_workshop.html
会期が10/6までだったので仕事の合間を縫って慌てて行ってきました。開国時のアメリカ海軍ペリー艦隊の随行画家の絵の分析と描いたコンテンツがパーツとして使いまわされているのがとても興味深かった。表象の裏側を掘り下げて研究していらっしゃいます。
https://ch.kanagawa-museum.jp/uploads/2024-manazashi.pdf
当初予定していた日野市のハイキングコースが現在通行止めでその年内解除の見込みが全く立たないので、10月-11月のコースを来年5月-6月に予定していた「遊行寺・江ノ島道古道と江ノ島(藤沢市)」に振替えられるかの判断のため藤沢本町・白旗神社(ウクレレ弾きハナコさんにもご挨拶)・遊行寺・藤沢駅・江ノ電鵠沼駅・江ノ島道古道・江ノ島岩屋と下見フィールドワークして来ました。もう検討している時間もないので10月-11月はこれで行きます。
現存している江ノ島道の道標「一切衆生、ソ(梵字)ゑのしま道、二世安楽」十数本のうち8本を観察出来るコース。古代インド人の祈り「オーム(聖なる音)・サラスヴァティ(弁才天)・スヴァハ(祈願成就)」は現代日本の寺院でも「オン・ソラソヴァテイエイ・ソワカ」として現役の真言です。道標の梵字は弁才天の頭文字「サ」「ソ」。古代インドから現代日本へ受け継がれたサンスクリット文字の伝統。
弁才天の岩屋を目指す歴史地理&自然ウォーキング。庚申供養塔のお猿さんのヴァリエーションも形式的な三猿から曲芸しているのまであって面白いです。今日は江ノ島で雨に降られました。箱根火山も雲の中、もちろん富士山は全く見えず。
本番は、10月22日(火)/11月8日(金)/11月14日(木)「遊行寺・江ノ島道古道と江ノ島(藤沢市)」。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html