« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »
7年前の今頃は都内某所でこんなライブを演っていました。合掌。
10/1(火)
午後:松本ウクレレ・レッスン/松本スラックキーギター・レッスン
10/2(水)
午後:松本ウクレレ・レッスン/松本スラックキーギター・レッスン
夜:カフェBar営業🍺&菅沼フォルクローレ・レッスン
10/3(木)一日クローズ(アウトドア業務準備日)
10/4(金)
午後:菅沼フォルクローレ・レッスン
10/5(土)
午前・午後:EbAkウクレレ・レッスン
夕~:房主オンライン研究会参加のため臨時休業
10/6(日)
午後:明坂タブラ・インドの太鼓レッスン
夕:ティンホイッスル・アイリッシュ練習会🎶🍺
10/7(月)定休日
本日、今年度10月11月のフィールドは初コースなので、内容を仕込む前にちょっと下見をしておこうと、日野市の高幡不動の裏山から尾根伝いに多摩動物公園・平山城址公園へとつながる人気ハイキングコースを歩こうとしたら、なんと、そのほとんどが通行禁止!そう言えば、先日の大銀杏の下敷き死亡事故は日野市だった。駅からとても遠い市役所にも歩いて足を運んで聞いてみたけれど、樹木点検とその危険樹木伐採作業のために業者との調整もあるし、通行禁止解除の予定は当分立っていません、とのご回答。大ショック。
https://www.city.hino.lg.jp/kurashi/kankyo/midori/1027541.html
そもそも、多摩丘陵の尾根道に人が圧死するほどの大木なんてそれほどあるわけではないし、子供が集団で遊ぶような公園の樹木なら仕方が無いけれど、山道のハイキングコースを全部通行止めにするのは、いくら何でもお役所の過剰反応判断ではないかしら?樹木も生物である以上、いつか死ぬし、道が崩落しているならともかく、山道沿いで倒木の危険はあって当たり前の話ではないでしょうか?特にここだけ危ないですという部分的注意喚起ではなぜダメなんだ?いかにもお役所仕事だと思う。
もし自分が日野市民だったら毎日クレームを言いたいところだけれど、そうではないからこれぐらいの愚痴だけにします。しかしショック過ぎて、他の事が手につかない。このコースを諦めて、別コースにせざるを得ません。日野市は諦めます。のべ50人が日野市を歩いてお弁当や飲み物を買ったり打ち上げに飲んだりということは今年は無くなります。
今のところ、来年5月6月に予定している藤沢遊行寺~江ノ島コースと差し替えようと検討中です。決まりましたら告知いたします。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
高幡不動周辺の用水路は魚の群れがいっぱい。高幡不動の裏山からはスカイツリーも見えるし、このコースを歩ければ奥多摩の山々の展望も素晴らしいのに(涙)。
急に涼しくなってエアコンも付けずに営業。皆さん、青春時代の素敵なオリジナル楽曲までたくさんご披露して下さり大変感銘を受けました。みんな、多感で純粋でクリエイティブな少年少女だったのだ!素敵なパフォーマンスの数々ありがとうございました。S-Yairi2人組にはびっくり。
今宵の出演は、1)kigawa-t、2)よーよーず、3)櫻里、4)カッキー、5)kei、6)マツとモリ、7)B.B.、8)らんぶりんまっく、9)ルナ・マリア、10)UZU、11)BBM少年隊、12)UZUマック
来月もまた皆様のご出演をお待ちしています。
https://banshowboh.com/openstage.html
それにしても見事にギターばっかりで、自分でギターを弾いているくせに言うのも何だが、昔のようにもっと色々な楽器を聴きたいなあ。
2024年度がスタートいたしました。今年度も地域情報紙などの紙媒体には広告記事を出さずに募集していましたが、継続の方と口コミだけで定員45名のところ46名様のお申込みがありまして3クラス46名でスタートしました。火曜組は15名です。(SNS経由は全く無くてSNS告知はやる意味無いかな?)
突然やって来た秋!涼しくて快適なウォーキング日和。鎌倉幕府の公式宗教施設エリアに属していた十二所から朝夷奈切通を抜けて横浜市金沢区朝比奈(実はもと相模国鎌倉郡峠村)へ、鎌倉時代から江戸時代までの各種エピソードに事欠かない歴史と自然豊かなコース。最後は金沢八景の海までたどり着きました。
次回も同じコースで、木曜組10月10日/金曜組10月11日です。一回のみ参加希望も受け付けています。
詳細はコチラ↓です。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
9/24(火)一日クローズ
一日:歴史地理&自然ウォーキング「鎌倉朝夷奈切通と六浦」(鎌倉市・横浜市金沢区)2024年度スタート
9/25(水)
夜:ライブBar営業「オープンステージナイト」vol.190🎶🍺🎶エントリー枠埋まりました
9/26(木)定休日
9/27(金)
夜:カフェBar営業🍺(フォルクローレナイト:りょーこチャランゴ・ミニLIVEあり🎶)
9/28(土)
午後:国分シタール・インド音楽レッスン
夜:ライブBar営業「RocKaleidoscope(ロック万華鏡)vol.11」A0/7years/APPLE GEETA🎶🍺🎶ご予約満席/キャンセル待ち受付中
9/29(日)
午後:貸切リハーサル/国分シタール・インド音楽レッスン
9/30(月)定休日
ついでに、万象房発APPLE GEETAのリリース楽曲もぜひお聴き頂ければ光栄です。世界向けのリリース曲(インスト、サンスクリット語、英語)は「APPLE GEETA」、国内向けのリリース曲(日本語)は「アップル ギーター」として別名義になっています。
*Apple Music/i-Tunes
APPLE GEETA
https://music.apple.com/jp/artist/apple-geeta/1520086564
アップル・ギーター
https://music.apple.com/jp/artist/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB-%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/1512252724
*Spotify
APPLE GEETA
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/39ZofFkCYc4z6kKmraoMCF?si=AyeFZwTfR5W9WSx8Bbun1Q
アップル・ギーター
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/13r1VkebzYtBqjGIphwiRg?si=dBuI_BIyQ-ambi_iSONEiw
*Amazon
APPLE GEETA
https://amazon.co.jp/music/player/artists/B088MHPJPZ/apple-geeta?marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP&ref=dm_sh_4TY6wEwz5wJTJILR0OMhOIFFr
アップル・ギーター
https://amazon.co.jp/music/player/artists/B088C4YT17/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2583%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AB-%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC?marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP&ref=dm_sh_H35pqW1e7dsceOsOIYaIwvM5j
*YouTube Music
APPLE GEETA
https://music.youtube.com/channel/UC-GSTN15juZuUxTtJ4qPxUw?si=xwnXYd3fLO8s9Mha
アップル・ギーター
https://music.youtube.com/channel/UCXse_6fCJFU5nD0xd12Ackg?si=6cuBH-fY4Lqaw9OG
18年の歴史がある万象房EbAkウクレレ・レッスンの万象房内発表会。まだキャリア1年の方も十数年の方も一緒にアンサンブルに取り組むのがEbAkウクレレ・レッスンのすごいところ。今日も、この方、まだ入って1年なのによくこの演奏についていけるなあ、と感心することたびたび。
今日はやんごとなき事情で欠席された方が多くて残念でした。しかもEbAk組の顔のような方々がいらっしゃらなかったのにこのクオリティの演奏。みんな頑張ってます。お疲れさまでした。終了後の懇親会もありがとうございました🍺。声、大きい人が多いEbAk組。あの方もこの方も居ないのに このノリ、ちょっとびっくりよ。
EbAk組の詳細はコチラ↓
https://banshowboh.com/ukulele_ebak.htm
今宵9/20(金)はカフェBar営業日です。アイリッシュホイッスル大沼真之助ミニLIVEもあり、BGMももちろんケルトな夜。異常な残暑が続いていますが音で涼みましょう🍺🎶
https://banshowboh.com/open_cafebanshowboh.htm
昨夜のカフェBarナイトに、民族音楽に興味があって一度万象房に来てみたかったという可愛らしい20代女性のお客様がご来店(冷しゃぶと枝豆定食を召し上がって下さった)。万象房公式YouTubeプレイリストを事前にじっくり視聴して予習してきたそう(笑)。あえて短い動画ばかりです。なぜなら、ぜひ皆様にご覧頂きこれをきっかけに生の演奏を聴きにご来店頂ければと願っているから🎶🍺。
9/18(水)今宵はカフェBar営業日です。お気軽にどうぞ~🍺
https://banshowboh.com/open_cafebanshowboh.htm
9/17(火)
午後:松本ウクレレ・レッスン
9/18(水)
午前:服部ウクレレ・レッスン
午後:松本ウクレレ・レッスン/松本スラックキーギター・レッスン
夜:カフェBar営業🍺&菅沼フォルクローレ・レッスン
9/19(木)
夜:西沢サーランギ・インド音楽レッスン
9/20(金)
午後:菅沼フォルクローレ・レッスン
夜:カフェBar営業🍺(アイリッシュホイッスル大沼真之助ミニLIVEあり🎶)
9/21(土)
午後:EbAkウクレレ・レッスン発表会🎶&懇親会🍺
9/22(日)
午前:服部ウクレレ・レッスン
9/23(月)定休日(アウトドア準備)
所用で実家に行ったついでに博物館の展示を見に行ってきました。
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002124/index.html
展示「丹沢大山と秦野の修験」は、小さい会場に、修験道の概説、秦野にゆかりがある可能性が高い東大寺初代別当(&大山開山)良弁について、大山縁起絵巻、秦野市域の近世修験の活動の痕跡、などが展示されていました。堀山下の修験の遺物は大変興味深いものでした。
ただ、拙著や拙論の一部も参考文献になっていましたが、修験道史の基本的な説明に首をかしげる個所があったり、丹沢修験の道として紹介されている地図コースの参考文献が拙著の中でもそのことにまだ触れていない昔の拙著になっていたりという課題も見つけてしまったので、参考文献の事についてのみご指摘させて頂きました。
「丹沢に魅せられた人々」はびっくり仰天の写真をたくさん拝見しました。武田久吉(アーネスト・サトウ次男)が撮影した丹沢の写真がこんなにあることを今まで知りませんでした。渋沢丘陵から表尾根を撮影した「渋澤の臺地から、冬の三ノ塔、塔ノ嶽、鍋割山」などはオーッ!と声が出てしまった始末。98歳の父親に見せたいと思いました。
今日は久しぶりにAPPLE GEETAのリハーサル。そこでシタールAkiko師匠にインド音楽の拍子について質問してみた。たとえばこのAPPLE GEETAオリジナル曲(もちろん作詞作曲Akiko師匠)は7拍子で、私は1231212というノリでギターを弾いている訳だが、これを変拍子とは言ってはいけないらしい、普段、インド音楽では16拍子がもっとも多いけれど12拍子11拍子10拍子9拍子7拍子5拍子と色々演奏している中で、これは普通の拍子だそう。この動画1231212で乗ってぜひ聴いてみて下さい。
そして9/28(土)APPLE GEETA企画ロック万華鏡vol.11も7拍子の曲から始める予定です。こんどは1234123というノリの曲です。お越し頂ければ光栄です。拍子のヴァリエーションもないとライブも聴いていて面白くなくなってきた私です(笑)。
2023年度のすべての予定が無事終了しました!箱根はどんよりと曇っていてびっくりするくらい涼しかったです。箱根八里西坂の石畳は、箱根町エリアではみなさん石畳の上を歩いていたけれど、三島市エリアでは石畳を避けて歩きました。なぜなら根府川石で復元していて濡れていると滑って怖かったのです。
このコースは、もともと2021年の7月と9月に実施する予定でした。ところが、当時はまだコロナ禍のパニックと行政の各種制限が続いていた頃で、静岡県の緊急事態宣言が延長されたばかりのタイミングで町田市や神奈川県の人間が大挙して押しかけるのははばかられると判断してやむなく中止にしたのでした。ついにそれが実施出来ました。とても嬉しかったです。
本日も、三島大社で、もともと、噴火が激しかった三宅島を中心とした古代の伊豆諸島の火山神だった三島神を白浜(下田市)から遥拝して祭っていたのが、政治的事情で伊豆国の行政・宗教の中心地に移転し、その後は、源頼朝と鎌倉幕府の守護神となったこともあって、全国的に有名になって、そのかわり伊豆諸島の火山神の面影は忘れ去られ、この町の名前もいつのまにか「三島」になりました。という宗教史業界では有名な面白いお話(一番新しいお勧め文献は國學院大學博物館図録『三嶋の神のモノガタリ』2023)。そして、三島の神は中世・近世の時代には薬師如来の顕現でもありました。
という訳で、今日はさすがに三島で一人打ち上げしました🍺🍣🍶。実は三島在住の旧友後藤君とまた飲もうと思ったらお忙しかったので。
今月第4週からは2024年度が始まります。年間会員はまだお申し込み可能です。詳細はコチラです↓
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
残暑が思いのほか長引いていますが、箱根芦ノ湖畔は27度ぐらいだったのではないでしょうか。たぶん下界より6度ぐらいは低いはず。でもさすがに日なたに出ると暑さを感じました。木曜組の中のお2人はすでに火曜組に振替参加していらしたので、これにて木曜組は全員がこの箱根西坂コースを踏破して(といっても途中バスに乗っていますが)、無事に2023年度全コースが終了しました!
今日、残念だったのは、富士山が顔を出さなかった事。中世箱根権現の堂ヶ島から近世箱根関所の要害山そして箱根離宮へという歴史をたどった恩賜公園、古代中世にさかのぼる箱根の山岳信仰、時代とともに変わった箱根越えの道の変遷、箱根の森の秋の気配、伊豆国の信仰センター三島大社と三島の湧水群。本日も充実の一日でした。
次回は明日9/13金曜組で同じコースです。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
新曲をリリースしました。ポール先輩とジョン先輩の名曲「ミッシェル」をAPPLE GEETAが不思議なインストアレンジに仕上げました。ジャケットはAkiko画伯手書きのお花。お聴き頂ければ光栄です。
♪Apple Music/i-Tunes https://x.gd/nfYHn
♪Amazon https://x.gd/BA9xz
♪Spotify https://x.gd/TXTiE
♪YouTube Music https://x.gd/i7lUu
本日も猛暑。本番はこんなはずはないと祈りながら講師陣二人で自然情報を確認しながら下見。
今日は酒井明子講師に虫を教えてもらった。前回から気になっていた歩く前をちょろちょろ飛ぶ虫。「ミチオシエ」という別名を持つハンミョウだった。ほんとに道案内しているみたいな飛び方です。ジャコウアゲハも優雅に飛んでいました。食草のウマノスズクサに含まれる毒を体内に蓄積しているため他の生物が食べると食中毒になってしまうそう。つまりほかの生物の餌にならないから優雅に飛んでいるという蝶々。自然ウォーキングは植物や地質だけじゃなく虫や野鳥も楽しめます。
今回は鎌倉十二所・朝夷奈切通・六浦・金沢八景、中世以来の長い歴史のある古道に沿って、寺社や遺跡をめぐり、石仏や森の植物を観察しながら歩きます。本番は火曜組9月24日/木曜組10月10日/金曜組10月11日。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
万象房ティアーズレーベルからリリースしたサブスク音楽配信の過去一年間統計。ただし、河中豪紀リリース分はディストリビューターが違うのでここには反映していません。それと、中華圏に強いKKBoxのデータが即反映していないような気がします。私の昔の楽曲「旅に出よう」、中華圏中心にすでに約25000回ストリーミングされているのにこの統計に反映していないと思う。
今月は、APPLE GEETAの新レコーディング曲のリリースも始まっています。この楽曲はまだ配信サービスが限られているようなので、全サービスが扱い始めたら別途告知します。
♪ティアーズ・レーベルぜひ聴いて下さい。ごく一部の楽曲ですが、プレイリストも↓
Apple Music/i-Tunes=>https://x.gd/PjgvS
Spotify=>https://x.gd/LFeAD
歴史地理&自然ウォーキング2023年度も今週9/12木曜組・9/13金曜組の「箱根八里西坂と山中城(箱根町・三島市)」が最終回となります。そして2024年度が今月9/24火曜組からいよいよスタートします。
現在、2024年度年間会員として43名様のお申込みを頂いています。お申込み枠はあと2名様です。ご興味のある方、ぜひご検討ください。木曜組(10月スタート)に余裕があってお勧めです。9月末日まで受付中です。
詳細はコチラ↓です。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
9/10(火)
一日:野外講座下見(鎌倉市・横浜市金沢区)
9/11(水)
一日:野外講座準備
9/12(木)
一日:歴史地理&自然ウォーキング木曜組「箱根八里西坂と山中城(箱根町・三島市)」
9/13(金)
一日:歴史地理&自然ウォーキング金曜組「箱根八里西坂と山中城(箱根町・三島市)」
9/14(土)
午前・午後:EbAkウクレレ・レッスン
9/15(日)
午後:国分シタール・インド音楽レッスン
夜:貸切リハーサル
9/16(月)定休日
第2日曜日定例の一日インド音楽の一日。朝からタブラ・インドの太鼓レッスン。夕方からはシタール・インド音楽レッスン。猛暑が続く中、大きな楽器を持参していらっしゃる皆さま、ご苦労様です。
そして旧友、正田君が作ったインド楽器レゴ作品がいつも飾ってある万象房です。インドの楽器始めませんか!?
https://banshowboh.com/hindustani_music_lessons.html
万象房18年目にしてウクレレピクニック初体験。25周年記念との事。おめでとうございます。おそらく延べ入場者数はゆうに3万人ぐらいは超えるのでは?(もっとかもしれない)
EbAk組頑張ってた。21人中12人の雄姿。かっこよかったです。それにしても。ウクレレ界に居るわけでもハワイアン界に居るわけでもない私、なんでこの会場に知り合いがいっぱい居るのだろうと不思議に思いました。これも、EbAk氏、松本ノボル氏、今は亡きミホちゃん(こはる)先生が繋いでくれたご縁です。EbAk組打ち上げも含めてありがとうございました。
EbAk組はこちら↓
https://banshowboh.com/ukulele_ebak.htm
6年ぶりのコースなので、現状確認のために一回目の下見フィールドワーク。まだ暑い。今日は敢えて逆コースで歩いて、最後に鎌倉市十二所エリアを何故かフルヤギター工房の房主と2人でフィールドワーク。房主二人組(笑)。昨夜たまたま飲みにいらしたのでそんな話になりまして。当日も緊急トイレスポットとして活用させて頂きます。鎌倉十二所はクズ(葛)の花が満開でした(ファンタグレープのような匂い)。
コース上、横浜市域ではカヤ(榧)の大木3本にも出会える。カヤは極めて成長が遅く緻密な木材。近隣の国指定重要文化財像では、箱根権現開山の万願上人坐像、海老名龍峰寺の千手観音菩薩立像、大磯王福寺の薬師如来坐像など、古代仏像では仏教発祥の地インドの仏像材の代用材として意図的に選択された聖なる木材(今は碁盤材で有名ですが)。巨木が残っていること自体が奇跡なのです。
本番は、2024年度の初回で、火曜組9月24日/木曜組10月10日/金曜組10月11日です。新規ご入会も一回参加も募集中です。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
今週末9月7日(土)8日(日)の二日間、日本最大のウクレレフェス「ウクレレピクニック2024」が開催されます。今年は第25回記念とのこと。初日9/7(土)15:20には「万象房 EbAk Ukulele Class有志」(代表:南條梓)が出演します!もう何回も万象房EbAk組は出演しているのに一回も応援に行けてなかったので、今年こそ応援に行きます。
https://hawaii.jp/archives/event/ukulelepicnic2024
思えば、万象房EbAk組が初めて出演した2009年第10回の時は、EbaK講師自ら代表を務めてバスまでチャーターして皆さんのお世話もして、大変そうでした。その時のバスに掲示されていた「万象房御一行様」は今でも万象房のトイレに掲示されています。
今では、EbAk組が自立したチームにレベルアップしたのと会場が近くなったこともあって、すべて有志が自分たちでやっています。素晴らしい事だ!
世界の歴史に残る偉人だと思う。しかも神奈川県立新磯高校の星。OBOG諸君は誇りに思って欲しい。 https://t.co/x2a23V6v8B
— BANSHOW-BOH(万象房)since 2006 (@BanshowBoh) September 3, 2024
今月の土曜ライブイベントのご案内。今月はこれのみ!
9/28(土)房主出演APPLE GEETA 企画「ロック万華鏡 vol.11」
この企画、今後のご出演者も募集中。是非来てね🎶🍏
因みに、万象房も終活に入り始めましたので、土曜ライブも無理にブッキングしません。コンセプトを理解して下さっているやる気のあるミュージシャン限定でブッキングしてます。
☆コンセプト詳細はコチラ↓
https://banshowboh.com/rec_livemusician.html
リーダー曰く「皆さんが満足して頂ければ・・・」、某参加者曰く「最後のセットはみんな速くなったあ」、私曰く「打ち上げのビールが旨いなあ」、皆さん「たこせんべい、美味しい!」(たこせんべいは夕べのライブパフォーマー辻井貴子さんからの差し入れ!)
それぞれ課題はあるのでしょうが、本日も楽しく充実した練習会でした。Charlie Harris~Finnish Polkaのポルカ・セット、これにて一応完成。
次回は、10/6(日)また新曲予定です。ご参加者常時募集中です。
https://banshowboh.com/tinwhistle_workshop.html