« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »
本日、大掃除終了。とても疲れました。そして、ちょうど2024年のパンフレットが出来上がってきましたので、その中のカフェBar&ライブBar部分だけ切り取って、今年のうちに新年のライブイベントを簡単にご紹介🎶
------------------------
・1/6(土)15:20-
新年会オープンステージ(vol.181)出演エントリー受付中。
・1/19(金)19:30-
カフェBarアイリッシュNight ティンホイッスル笛のおっちゃん(大沼真之助)
・1/24(水)19:00-
オープンステージ vol.182
・1/26(金)19:30-
カフェBarフォルクローレNight チャランゴりょーこ
・1/27(土)18:00-
Nothing On My Mind-1+1"Live 66!"(房主誕生日、よろしく!)
・2/3(土)18:00-
アメリカン・ルーツ・ミュージックNight(ブルース坂爪、ブギウギこんぶ、らんぶりんまっく)
・2/10(土)日中予定
貸切営業「森の音楽会」
・2/16(金)19:30-
カフェBarブギウギピアノNightこんぶ
・2/17(土)18:00-
北インド音楽LIVE(国分日月子・島田未来・石田紫織)
----------------------------
とりあえずこの辺までお知らせいたします。皆様のご来店をお待ちしております。
https://banshowboh.com/live_cafebanshowboh.html
今年の歴史地理&自然ウォーキング、火曜組の歩き納め。好天に恵まれ、日なたを歩いていると暖かいのに、日影では霜が降りている津久井の山里歩きでした。現在、相模ダム(相模湖)の貯水率が72%につき、桟橋に渡し舟をつけられないそうで、残念ながら途中の渡し舟は諦めてバス移動に変更しました。
不思議な縁起由緒を持つ石老山顕鏡寺、江戸時代までは見事な蔵王権現像がまつられていた与瀬神社&金峰山慈眼寺といった魅力的な霊場を沿岸に挟む相模川を、昭和初期の軍国主義時代に電力&用水供給源として数多の犠牲を払ってダム湖に改変したこのフィールド。
約500万年前にフィリピン海プレートが丹沢山地を本州側にぶつけた境界線でもあり、自然・地質・地理・歴史・民俗・宗教、各種いろいろと面白い情報を堪能しながら歩く一日になりました。
次回は同じコースで、来年になりますが、木曜組1月11日/金曜組1月12日です。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
万象房2023年忘年会、入れ代わり立ち代わり沢山のご来店、誠にありがとうございましたm(__)m。毎度おなじみの方も、お初の方も、楽しんで頂けましたでしょうか?房主、途中からの記憶がなく、写真をみても、この方、どんな曲を演奏しているのだろう?という状態(演奏シーンも何人も抜けてます。ごめんなさい)。しかも、朝から腰が痛いので、どうしたんだろう?と思ったら三回も転倒していたそう。くわばらくわばら。皆様のご無事をお祈りいたします。
本日のご参加は、ギター弾き13名、ウクレレ弾き6名、鍵盤弾き1名、笛吹き3名、野外講座会員2名、お客様1名、お友達1名。普段は接点がない皆様が一堂に会して、演奏したり、お話したりと、良い交流会になったと思います。ご参加の皆様のおかげです。芋煮2種類(醤油味・味噌味)も好評で良かったです。
やむなくご参加出来なかった方は来年こそぜひ。
12/19(火)
午後:松本ウクレレ・レッスン
12/20(水)
午前:服部ウクレレ・レッスン
午後:松本ウクレレ・レッスン/松本スラックキーギター・レッスン
夜:カフェBar営業🍺&菅沼ケーナ・サンポーニャ・レッスン
12/21(木)
夜:西沢サーランギ・インド音楽レッスン
12/22(金)一日クローズ(臨時休業)
12/23(土)
午後:城川ギター・レッスン
夜:万象房2023年忘年会🍺🍷🍶🎶
12/24(日)
午前・午後:服部ギター&ウクレレ・レッスン
午後:国分シタール・インド音楽レッスン
12/25(月)定休日(アウトドア準備日)
12/26(火)一日クローズ
一日:歴史地理&自然ウォーキング「甲州街道と津久井石老山」
12/27(水)
一日:大掃除
12/28(木)-12/31(日)年末休業
絶景かな絶景かな、城ヶ島。東京湾と相模湾を分けるこの島で半日ハイキング忘年会。本日のご参加は、ウクレレ弾き5名、スラックキーギター弾き1名、ティンホイッスル吹き1名、ギター弾き1名、お友達1名、の少人数万象房ハイキング隊でした。
帰りに乗船予定の渡し舟は強風のため残念ながら運休でしたが、バスで三崎港に移動して、皆さんたくさんお土産をご購入。そこから三浦海岸駅前に移動して、お刺身が美味しくてびっくりの「あやとり」さんで恒例の密度の濃い打上げ🍺。
今年は、1月秦野弘法山、2月三浦半島観音崎・浦賀、4月箱根湯坂道、5月津久井湖・草戸山、12月三浦半島城ヶ島、と5回もレクリエーション・ハイキングを実施しました。この先、今年ほどは計画を入れられる余裕が無くなってしまった状況の変化がありますが、スケジュールの空きを見つけて実施できればと思います。とりあえず、新年1月13日(土)に企画します。お気軽にご参加下さい。まだ行先決まってませんがm(_ _)m。
今回から、出演エントリー受付規模を柔軟に対応することにいたしました。4年ぶりに大盛況。ご出演、誠にありがとうございました。あっけにとられる準備周到なパフォーマンスも飛び出し、こりゃあかなわないわあ\(◎o◎)/!と思った方は私だけではないはず。
本日のご出演は
・グループ部門
1)ポーポキ、2)class B、3)デコピン、4)ピンキーレモネード、5)Ke Anuenue
・デュオ部門
1)はがたま、2)ピンクの稲妻、3)マンダリンダック
・ソロ部門
1)ミワ、2)タナカヒロミ、3)Tact、4)ミヤザワ、5)長尾勝久(from パイナップルシュガーハワイアンバンド)
ドリンクのみ(フードメニューなし、スナック類のみ)日中イベントならばこの規模も今後も開催出来そうです。
次回は、来年6月第3土曜日開催、ウクレレEarly Summer 2024です。皆様のご出演をお待ちしております。
https://banshowboh.com/ukulele_jam.html
酒井講師の クリハラン(栗葉蘭)の説明@別所町大滝 と 紅葉メカニズムのレクチャー@開山町のイロハモミジ
本日もよく晴れたウォーキング日和でした。気温も少し低め、でもお昼時は暖かく。門前町の紅葉はまだ美しい場所もありました。これにて、「大山詣り-門前町から大山寺へ―」は3クラスとも無事に終了いたしました。
次回は、12月26日(火)/1月11日(木)/1月12日(金)「甲州街道と津久井石老山」です。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
ところで、天保6年(1835)『大山地誌調書上』にはこのような記述があります・
「一 石碑
文字 石尊御本地 當國三十三所
第三十番札所
享保十二丁未秋七月十三日
丈七尺五寸 幅壱尺三寸」
つまり、このような石碑。実は、割れていますが某所に隠れて現存しています。大山の歴史を語る重要な遺物だと思いますが、今のところ、文化行政担当の方・観光行政担当の方、どなたも気付いていらっしゃらないのか?単なる過去の遺物扱いなのか?
12/12(火)一日クローズ(房主出張)
12/13(水)
午後:明坂タブラ・インドの太鼓レッスン
12/14(木)一日クローズ
一日:歴史地理&自然ウォーキング「大山詣り-門前町から大山寺へ―(伊勢原市)」木曜組
12/15(金)臨時休業
12/16(土)
午前・午後:EbAkウクレレ・レッスン
夕:ライブBar営業「ウクレレ祭vol.36-Ukulele Xmas2023-」満枠です。
12/17(日)一日クローズ
午後:レクリエーション忘年ハイキング「三浦半島城ヶ島」
(午後:明坂タブラ・インドの太鼓レッスンあり)
12/18(月)定休日
今週の土曜イベントは、ウクレレ限定(伴奏で他楽器は可)参加型LIVEウクレレ祭の第36回です。出演エントリーすでに多数につき受付は終了いたしました。ありがとうございました。当日を楽しみにしております。
https://banshowboh.com/ukulele_jam.html
今日は、講師陣2人で詰めの下見。これでコースも確定、自然情報も確認、江戸時代の終わりまでまつられていた与瀬の蔵王権現の痕跡もやっと発見。あとは実施日3日間の晴天を祈るばかり。紀伊半島大峰の北端と南端の吉野蔵王と熊野の両権現が同時にまつられていたというこの土地。なんて面白いんでしょう。
本番は、12月26日(火)/1月11日(木)/1月12日(金)です。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
ところで、相模湖の湖畔で木曜組の万象房野外講座会員様にばったりお会いしました!なんという偶然。
毎月第2日曜日のインド音楽レッスン日。朝からタブラ・インドの太鼓、午後後半からはシタール・インド音楽レッスン。万象房では、他にもサーランギ・インド音楽レッスンも、タブラ・個人レッスンも開講しています。そろそろ2023年は終わりますが、2024年、インドの伝統楽器始めませんか!?
本日も天保6年(1835)『大山地誌調書上』の記述をもとに、江戸時代にタイムスリップしながらの大山参り。
前回火曜組の時は標高500m前後の大山寺の紅葉が見事でしたが、今日は門前町の250m周辺のイロハモミジが緑黄赤のグラデーションで見応えがありました。どうして三色に混ざっているの?という質問に、自然担当酒井先生の科学的なわかりやすい解説、皆さんご納得のご様子。
今日は、皆さんのご希望で大山寺ご本尊を拝観しながら、少々、現代で言えばゼネコンの社長さんのような(?)願行房憲静の鎌倉時代の全国的な活躍ぶりもご説明。そして何より、雲一つない快晴の一日だったのが良かったです。
これにて、金曜組の2023年は終了、次回は来年1月になります。次回「大山詣り-門前町から大山寺へ―」ウォーキングは木曜組が来週12/14です。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
今宵はカフェBar営業日です。また鍋🍲やります。お気軽にどうぞ🍺
https://banshowboh.com/open_cafebanshowboh.htm
こんな詐欺メールも来るようになりました。気を付けよう!文章に間違いまであるし。
タイトル -------------------------
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円/1世帯)のご案内
内容 -------------------------
住民税課税世帯等の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯あたり5万
円)は、のあった世帯を支援する新たな給付金です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------
給付金の支給額?
1世帯あたり5万円
---------------------------------------
給付金の支給時期?
市区町村により異なります。
※市区町村が確認書を受理した後、
記載漏れがないか等の確認に、一定期間が必要です
----------------------------------------
支給対象と申請の有無?
令和4年度 現在で住民基本台帳に記録されている方
給付金を受給するためには、手続きが必要です。
マイナポータルサイトからオンラインで申請できます
----------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記リンクよりお申し込みください!
https://mnya.og.jp.tbcecth.cn/my_information.html?healthInsuranceFlg=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------
なお、本メールの送信アドレスは「送信専用」ですので、
返信してお問い合わせいただくことはできません。
---------------------------
© マイナポータル
今週土曜日は17周年ライブ最終日です。房主出演&挨拶もあり。一晩で音楽世界旅行なライブです。あと1名様ぐらいご入場可能かしらん。
12/5(火)
午後:松本ウクレレ・レッスン
12/6(水)
午後:松本ウクレレ・レッスン/松本スラックキー・ギター・レッスン
夜:カフェBar営業&菅沼ケーナ・サンポーニャ・レッスン
12/7(木)一日クローズ(アウトドア準備日)
12/8(金)一日クローズ
一日:歴史地理&自然ウォーキング「大山詣り-門前町から大山寺へ―(伊勢原市)」金曜組
12/9(土)
夜:ライブBar営業「万象房17周年ライブ 森羅万象世界音楽夜LIVE」🎶🍺残席ごくわずか
12/10(日)
午前・午後:池田タブラ・インドの太鼓レッスン
午後・夜:国分シタール・インド音楽レッスン
12/11(月)定休日
本日は相模湖周辺のコース作り下見。昼食場所はどこにしよう?とか、どっちの道から与瀬神社(もと蔵王権現社)に向かおう?とかまだ悩む部分はありますが、今日は乾燥した冬晴れ。展望が素晴らしく気持ちよく下見が出来ました。もう一回歩くようかな。
本番は、火曜組は12月26日、木曜組は来年1月11日、金曜組も来年1月12日、です。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
今年最後のティンホイッスル・アイリッシュ練習会。でも、なんとご欠席が4名様も。お風邪をひかれた方、お仕事の方、所用の方、とそれぞれでしたが、今回も新鮮なやる気満々な初参加の方がいらして下さったので、とっても盛り上がった練習会となりました。今年一年ありがとうございました。
次回は新年1月7日(土)。ご参加者、常時受付中です。
https://banshowboh.com/tinwhistle_workshop.html