フォト

« 喪中はがき | トップページ | 歴史地理&自然ウォーキング「西多摩遠征:羽村・多摩川と玉川上水の歴史と自然を歩く」木曜組 »

2019年12月11日 (水)

東京都・神奈川県の造り酒屋

明日の歴史地理&自然ウォーキングのコースでは最後の方に福生市の田村酒造場があるので、寄り道してお酒を買いたい方にはご案内しています。https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

なので、皆様にお配りしているレジュメの最後には東京都・神奈川県の造り酒屋を創業の古い順に並べてリストを作ってあります。せっかくなのでこちらにも公開。

 酒蔵は、現在では北国の方が人気がありますが、江戸時代の18世紀までは美味しいお酒を造る技術は上方(伊丹や灘など)にしかなく、それを買い求めるために江戸から上方へ大金が動いていた訳ですが、寛政の改革で有名な老中松平定信はそのお金がもったいない(『宇下人言』)と言っているほどで、幕府は江戸周辺「地回り酒」造りを奨励してやっと東日本でも美味しいお酒造りの機運が盛り上がって来たようなことが『福生市史』に書いてあります。そうかと調べると獺祭(昭和23年)、久保田(天保元年)、八海山(大正11年)、…どこも歴史が新しいのは確かです。

1)小澤酒造株式会社「澤乃井」 創業 元禄15年(1702) 青梅市沢井
2)清水酒造(株)「巖乃泉」 創業 宝暦元年(1751) 相模原市緑区中野
3)井上酒造(株)「箱根山」 創業 寛政元年(1789) 足柄上郡大井町上大井
4)中村酒造(株)「千代鶴」 創業 文化元年(1804) あきる野市牛沼
5)黄金井酒造(株)「盛升」 創業 文政元年(1818) 厚木市七沢
6)田村酒造場(株)「嘉泉」 創業 文政5年(1822) 福生市福生
7)中澤酒造(株)「松美酉」(まつみどり)創業 文政八年(1825) 足柄上郡松田町松田惣領
8)大矢孝酒造(株)「残草蓬萊」(ざるそうほうらい)創業 文政十三年(1830) 愛甲郡愛川町田代
9)久保田酒造(株)「相模灘」 創業 弘化元年(1844)相模原市緑区根小屋
10)泉橋酒造(株)「いづみ橋」 創業 安政四年(1857) 海老名市下今泉
11)合名会社野口酒造店「國府鶴」(こうづる)創業 万延元年(1860) 府中市宮西町
12)石川酒造株式会社「多満自慢」 創業 文久三年(1863) 福生市大字熊川
13)(株)瀬戸酒造店「酒田錦」 創業 慶応元年(1865) 足柄上郡開成町金井島
14)(有)金井酒造店「白笹つづみ」 創業 明治元年(1868) 秦野市堀山下
15)石井醸造(株)「曽我の誉」 創業 明治三年(1870) 足柄上郡大井町上大井
16)熊澤酒造(株)「天青」 創業 明治五年(1872) 茅ヶ崎市香川
17)野﨑酒造株式会社「喜正」 創業 明治17年(1884) あきる野市戸倉
18)(資)川西屋酒造店「丹沢山」創業 明治三十年(1897) 足柄上郡山北町山北
19)吉川醸造(株)「菊勇」 創業 大正元年(1912) 伊勢原市神戸
20)有限会社小澤酒造場「桑之都」(くわのと)創業 大正15年(1926) 八王子市八木町
21)豊島屋酒造株式会社「金婚正宗」創業 昭和10年(1935) 東村山市久米川町
22)東京港醸造(株)「江戸開城」 創業 平成23年(2011) 港区芝

因みに、万象房のカフェバー営業では日本酒は扱っておりません。悪しからず。
https://banshowboh.com/open_cafebanshowboh.htm

« 喪中はがき | トップページ | 歴史地理&自然ウォーキング「西多摩遠征:羽村・多摩川と玉川上水の歴史と自然を歩く」木曜組 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 喪中はがき | トップページ | 歴史地理&自然ウォーキング「西多摩遠征:羽村・多摩川と玉川上水の歴史と自然を歩く」木曜組 »