清川村生涯学習課 歴史講座「丹沢山麓の山伏と相模の村里」無事終了しました。
本日は神奈川県愛甲郡清川村に出張してまいりました。清川村煤ヶ谷と江戸時代以前の山伏との関わりをテーマに講師を務めてまいりました。
明治5年に政府によって山伏という職業が禁止される前の数百年に及ぶ山伏と煤ヶ谷の関りをテーマに各時代の史料をもとに解説。定員を大幅に超える皆様が聴きに来て下さり感謝感激でありました。
このコロナ禍、あつぎ郷土博物館で決まっていた私の講演会が緊急事態宣言やまん延防止措置などで2回も直前に中止になってしまっていたので、久しぶりの講演でした。
終了後は、煤ヶ谷の先輩のお宅で打上げ🍺。飲まされました😵やっとの思いで町田まで帰り着きました。でも、フグちり鍋やフグのから揚げなど何十年ぶりに頂きほっぺたが落ちた状態でお暇いたしました。ありがとうございましたm(_ _)m。
« 第8回 相模国霊場研究会のお知らせ | トップページ | 金沢文庫 特別展「旅する、大蔵経―称名寺所蔵宋版一切経の道程―」 »
« 第8回 相模国霊場研究会のお知らせ | トップページ | 金沢文庫 特別展「旅する、大蔵経―称名寺所蔵宋版一切経の道程―」 »
コメント