127ページの写真「伊勢原市日向の道しるべ庚申塔」
天明元歳(1781)
丑六月吉日
庚申塔
右 いい山
左 やくし 道
--------------------
九州の山伏、野田泉光院が、飯山観音、日向薬師、大山寺を訪ね歩いた頃、巡礼峠~日向薬師の辺りにはたくさんの道標が建立されていて今でもその道標の文字を判読できるものも少なくありません。それだけ多くの参詣者が歩いていた証拠です。
お陰様で、現代でも、この辺りをフィールドワークする時の楽しみの一つになります。そして、巡礼者・参詣者を迎え入れていたこの地域の人々の信仰とホスピタリティを感じることも出来ます。
これは泉光院が歩いた時にはまだ建立されていません。
--------------------
右 いい山
左 ひなた 道
南無阿弥陀仏
文政十丁亥(1827)
十月 日
--------------------
これはちょっとルートからは外れるので泉光院も見ていないと思います。
--------------------
右ハ ひなた道
左ハ 大 山 道
(青面金剛像)(三猿)
判読不能
--------------------
明和六己□年(1769)
三月吉日
(青面金剛像)(三猿)
此方 いい山み□
--------------------
寛保ニ壬戌(1742)□月吉日
庚申供養 右やくし道
左一之沢大山みち
--------------------
« 日本山岳修験学会第41回富士山学術大会オンライン参加 | トップページ | 129ページの写真「開山上人の籠もり岩屋と友人シモン・ピエール」 »
« 日本山岳修験学会第41回富士山学術大会オンライン参加 | トップページ | 129ページの写真「開山上人の籠もり岩屋と友人シモン・ピエール」 »
コメント