こんなご時世のため、現状の体制では飲食店としては金曜・土曜しか営業できなくなっております。本日は金曜日、超変則早期前倒し時間で営業いたします。
お気軽にどうぞ。どなたもいらっしゃらなければ、金曜日はひたすら個人練習に励むことにしております。https://banshowboh.com/open_cafebanshowboh.htm
※ 明日1/30(土)オープンステージ第148回、現在エントリーご予約4名様です。我こそはという方ぜひ。「密」とはほど遠いです。LIVE&DIRECTこそ音楽の命。
https://banshowboh.com/openstage.html
1/30(土)は参加型ライブ「オープンステージ」の今年の初回、通算第148回です。本来は平日夜のイベントですが、このCovid-19禍のため、昨年休業明け以来、変則的に土曜日中に開催しております。
今回また夜の営業自粛要請という緊急事態宣言下にあります。つきましてはご予約エントリー枠を8名様以内に絞ります。LIVE&DIRECTの音楽文化を止めない!抜群の換気環境の万象房へ!我こそはという健康な方、ご連絡をお待ちしております。https://banshowboh.com/openstage.html
今年は忘年会を開催できないので、オープンステージをダブルヘッダー入れ替え制人数限定方式で実施いたしました。ヨシダカズさん案です。確かにこのCovid-19感染拡大の社会状況の中で「生の音楽」を大切にしつつ今年の締めくくりイベントを行うにはこれしかない、と思いました。宴会と違って、演奏中は皆さんは黙って聴いていらっしゃいますもの。窓が開いて風が通っているのでちょっと寒い環境ではありますが。
南米フォルクローレの演奏でオープンし、途中、日本はもちろんアイルランドやネパールやイングランドやインドにも寄りつつ最後はハワイアン・スラッキーで締めるという音楽の世界旅行!万象房らしい素晴らしい時間でした。
ご出演の皆さま、誠にありがとうございました。出演順ボードと2020年としてはとっても珍しい演奏風景&乾杯音頭だけご紹介いたします(笑)。つっこみよろしくお願いいたします。
今年は大変な年です。15回目の忘年会は残念ながら開催出来ません。そこで、Covid-19対策として「忘年会的」オープンステージを人数制限の上で入替制&予約制で開催することになっています。抜群の換気環境の中で距離を取ってそれぞれの演奏を「忘年会気分」で黙って聴きながら来年に向けての英気を養います。
第2部(17:00-)はすでにエントリー予約が埋まりました。第1部(14:00-)はまだエントリー受付中です。出演希望の方はご連絡下さい。
https://banshowboh.com/openstage.html
やっと観に行って来ました。音が良いという噂を聞いたので立川シネマシティへ。でも朝の一回上映のみ。午前中にザ・バンドも悪くない。懐かしくていちいち涙腺緩みっぱなし。
1978年の映画『THE LAST WALTS』は人生の中でも忘れられない映画の一つで、その巨大ポスターは学生時代も社会人になってからもずっと部屋に貼っていたのです。久しぶりに引っ張り出してボロボロのやつを広げてみました。今回はポスターは購入しませんでしたが、パンフレットを買ったらムロケンさんの文章が目立っていてびっくりしました。
あくまでもロビー・ロバートソン目線からのザ・バンド映画ではありましたが、知らなかった話がたくさん。解散後のレボン・ヘルムは70歳過ぎまで生きて結構活躍していたと思うのですが、そこは単に廃人ジャンキー扱いのような印象だけを残して終わってしまっているのが可哀そうかと。来日公演聴きに行ってます。ただその後、別の来日時に確かに日本でヘロインで逮捕されて強制送還される事件はあった。←のはリック・ダンコでした!すみません記憶がすり替わってましたm(__)m。
それにしても、やっぱりバンド(一般名詞)って良い。経験上めんどくさいことは多いのですが。
A Timetable/週間予定表 APPLE GEETA Asia/アジア BANSHOW-BOH/万象房 Book&Magazine/本と雑誌 Celt-Irish/ケルト・アイリッシュ Drink&Foods/飲み物・食べ物 Finger Style/フィンガースタイル Guitar/ギター Harmonica/ブルースハープ History-Geography/歴史・地理・信仰・民俗 India&Nepal/インド・ネパール・シタール・タブラ kigawa-t/個人的日記 LIVE/ライブ Media/掲載&出演メディア Nature/自然 Nothing On My Mind Open Stage Night/オープンステージナイト Our American Roots/アメリカン・ミュージック Piano-Keyboard/ピアノ-鍵盤楽器 Picture/絵 Quena&Zampona/ケーナ・サンポーニャ・チャランゴ&フォルクローレ・南米・アンデス Recruit/募集 School/レッスン・講習・ワークショップ SHOW Singer&Songwriter/シンガー・ソングライター Southern Island/ハワイ・沖縄・etc... Sports/身体運動&観戦 Tears Label/ティアーズ・レーベル Ukulele Fes./ウクレレ祭 Ukulele/ウクレレ Voice&Vocal/歌と声 Walking&Fieldwork/歩く! World&Roots Music/世界の土着系大衆音楽