フォト

School/レッスン・講習・ワークショップ

2023年12月 4日 (月)

12/5(火)-12/11(月)週間スケジュール

今週土曜日は17周年ライブ最終日です。房主出演&挨拶もあり。一晩で音楽世界旅行なライブです。あと1名様ぐらいご入場可能かしらん。

12/5(火)
 午後:松本ウクレレ・レッスン
12/6(水)
 午後:松本ウクレレ・レッスン/松本スラックキー・ギター・レッスン
 夜:カフェBar営業&菅沼ケーナ・サンポーニャ・レッスン
12/7(木)一日クローズ(アウトドア準備日)
12/8(金)一日クローズ
 一日:歴史地理&自然ウォーキング「大山詣り-門前町から大山寺へ―(伊勢原市)」金曜組
12/9(土)
 夜:ライブBar営業「万象房17周年ライブ 森羅万象世界音楽夜LIVE」🎶🍺残席ごくわずか
12/10(日)
 午前・午後:池田タブラ・インドの太鼓レッスン
 午後・夜:国分シタール・インド音楽レッスン
12/11(月)定休日

https://banshowboh.com/live_cafebanshowboh.html

2023outdoor_banshowboh17th_anniversary_live1209Ban_indian_m_lessons2023

歴史地理&自然ウォーキング「甲州街道と津久井石老山」下見フィールドワーク

Img_8766Img_8776Img_8822

本日は相模湖周辺のコース作り下見。昼食場所はどこにしよう?とか、どっちの道から与瀬神社(もと蔵王権現社)に向かおう?とかまだ悩む部分はありますが、今日は乾燥した冬晴れ。展望が素晴らしく気持ちよく下見が出来ました。もう一回歩くようかな。

本番は、火曜組は12月26日、木曜組は来年1月11日、金曜組も来年1月12日、です。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年12月 3日 (日)

ティンホイッスル・アイリッシュ練習会

Img_6140Img_6138

今年最後のティンホイッスル・アイリッシュ練習会。でも、なんとご欠席が4名様も。お風邪をひかれた方、お仕事の方、所用の方、とそれぞれでしたが、今回も新鮮なやる気満々な初参加の方がいらして下さったので、とっても盛り上がった練習会となりました。今年一年ありがとうございました。

次回は新年1月7日(土)。ご参加者、常時受付中です。
https://banshowboh.com/tinwhistle_workshop.html

2023年11月30日 (木)

第43回 日本山岳修験学会 霧島学術大会レポート

http://banshowboh.cocolog-nifty.com/book2020/2023/11/post-def3c1.html

2023年11月29日 (水)

11/29(水)-12/4(月)週間スケジュール

さて、いよいよ万象房17周年イベントが始まります!皆様にともに祝って頂ければ光栄な事この上なし。

11/29(水)一日クローズ(臨時休業)
11/30(木)一日クローズ(臨時休業)
12/1(金)
 午後:菅沼ケーナ・サンポーニャ・レッスン
12/2(土)
 午前・午後:EbAkウクレレ・レッスン
 夜:ライブBar営業「万象房17周年ライブ YMSサクセッション・フォルクローレLIVE」🎶🍺満席です。
12/3(日)
 午前・午後:松本スラックキー・ギター・レッスン
 午後:国分シタール・インド音楽レッスン
 夕:ティンホイッスル・アイリッシュ練習会♪🍺
12/4(月)定休日
https://banshowboh.com/live_cafebanshowboh.html

17th_anniversary_liveTinwhistle_banshowboh2019

2023年11月28日 (火)

霧島火山群(鹿児島県)高千穂峰

Img_8615_20231128232101Img_8545Img_8674Img_8675Img_8708Img_8700

また、やらかしました。

昨日、第43回 日本山岳修験学会 霧島学術大会(鹿児島県)から帰宅したら、この3日間で250枚ほど撮影に使った大事なカメラを紛失していました。パニック気味のまま、とりあえず睡眠をとって、本日は伊勢原市大山で万象房歴史地理・自然ウォーキングのガイド仕事。

皆さんとお弁当を食べている時に航空会社からカメラ発見のご連絡を頂戴しました。一気に気分が晴れました。そして、業務終了後、今日もまた羽田空港に行きました。

各方面から頂いているメールやメッセンジャーの内容を深く読む時間が明日も含めてこの6日間全くありません。明日も実家の老父母のところへ参ります。あしからずですm(_ _)m。

歴史地理&自然ウォーキング「大山詣り-門前町から大山寺へ―」火曜組

Img_6051_20231128234901Img_6060_20231128235101Img_6078

今回は、大山周辺の歴史研究の中でほとんど知られていないし活用もされていない天保6年(1835)『大山地誌調書上』の記述をもとに歩く企画。子易から歩き始めて、大山町(もと大山寺門前御師集落)入口の鳥居をくぐって、垢離取りの滝を巡りながら登る、意外に歩き疲れるコースです。

石尊宮が山頂とは違う形で門前町でまつられていた当時の大きな遺物が横倒しになって残っているのに誰も訪ねないからご案内しました。それに、江戸時代から大山寺の茶湯寺の来迎院で「行基作」という由緒を持つ「寝釈迦如来」(いわゆる釈迦涅槃像)が安置されていたのに、現代ではそれが茨城県大洗の海で発見されたという由緒になっているのはどういうことでしょう?というあんまり大きな声では言えない解説もさせて頂きました。

それにしても、先導師(もと御師)の宿坊がますます減っている(または開店休業な)様子は訪れるたびに感じることです。未来に歴史をつなげるためにも、なるべく実証的に科学的に研究して多くの皆様に大山信仰について知って頂きたいと思います。

今日は天気の良い暖かい一日で良かったです。次回は、金曜組12月8日/木曜組12月14日で同じコースです。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年11月27日 (月)

日本山岳修験学会 霧島学術大会 最終日

快晴、この世のものとは思えない霧島火山群の絶景に圧倒されながら高千穂峰に登頂。無事帰宅。

明日も出張、歴史地理&自然ウォーキング「大山詣り-門前町から大山寺へ―」火曜組実施日。

2023年11月26日 (日)

日本山岳修験学会 霧島学術大会 2日目

Img_8555 Img_8594

本日は研究発表の一日。そして、とても嬉しいことがありました。相模国霊場研究会を一緒に手伝ってもらってる武井さんが日本山岳修験学会第19回奨励賞を受賞!おめでとうございます🎉㊗️🍾

2023年11月25日 (土)

日本山岳修験学会 霧島学術大会 初日

Img_8479 Img_8502 Img_8523_20231125225301

早朝から鹿児島県まで出張。飛行機の離陸が前の便が鳥を吸い込んだとかで40分も遅れて座り疲れ、なんとか到着。会場の霧島神宮も霧島温泉も標高が高くてかなり寒いです。

初日のシンポジウムの帰りにバスの中から錦江湾に浮かぶ桜島が拝めました。

より以前の記事一覧