フォト

History-Geography/歴史・地理・信仰・民俗

2023年6月 9日 (金)

歴史地理&自然ウォーキング「多摩ニュータウン今昔・稲城編」(稲城市・川崎市麻生区)下見

Img_6727Img_6737Img_6740Img_6743

本日は、金曜組の「奥多摩遠征:御岳渓谷と戦国三田氏の信仰」が雨天延期になったので、そのまま休むのは時間がもったいないと、講師陣2人で雨が止むころを見計らって稲城駅に集合し、下見を敢行しました。

稲城には長さ約150mほどの巨大な萱の蛇が夏になると現れます。去年の蛇の頭が二十三夜塔の前に・・・。都心の展望は雨上がりではほとんど見えず。武蔵野線の貨物専用線を貨物列車が走る。稲城は実は棚田が多いのです。ちょうど田植えシーズンです。本番は6月27日(火)/7月13日(木)/7月14日(金)です。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

ところで、私、ちょっとした斜面で滑って転倒しました。去年に引き続き、自然担当 酒井明子センセの目の前で。他にも目の前で転ぶ人多いらしい。魔法使いかもしれない。気を付けよう。

歴史地理&自然ウォーキング金曜組は雨天のため6/23(金)に延期

本日予定しておりました歴史地理&自然ウォーキング「奥多摩遠征:御岳渓谷と戦国三田氏の信仰」金曜組は6/23(金)に延期することにしました。昨日の段階では、青梅市の天気予報は9時台には雨が上がる予報だったのが、今朝5時の予報ではお昼まで雨が残る予報に変わっていました。誠に残念。そして、連絡を回すのがなかなか大変でした。携帯を確認する頻度が皆さんそれぞれですから。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年6月 8日 (木)

歴史地理&自然ウォーキング「奥多摩遠征:御岳渓谷と戦国三田氏の信仰」木曜組

Img_6702Img_6707Img_6689_20230608195601Img_6683

戦国時代の国衆 三田氏ゆかりの地の名刹から歩き始め、心地よい風の中を、渓谷沿いウォーキングの1日。なかなか歩きでのあるコースだったと思います。意外にアップダウン多し。初夏ならでは植物の楽しさもあり。マタタビの葉が白くなってどこでも雄花も雌花も満開。猫を連れていたらすごいことになっていたのかしらん?

さて、次回は明日の金曜組で同じコースです。ただ、青梅地方の天気予報で9時台まで雨が残りそうなので、集合時間を10時30分に変更することにしました。

https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年6月 5日 (月)

第8回相模国霊場研究会レポート

万象房で事務局を務めている相模国霊場研究会の第8回レポートです。

http://banshowboh.cocolog-nifty.com/book2020/2023/06/post-d712a1.html

ところで、打ち上げでビールを飲んでいる時に、先日、本厚木で開催された写真展「ひげ50人」に行かれた某博物館のもと館長さんが「城川さんも老けたなあ」と感想をおっしゃったので、Σ(゚д゚lll)ガーン。

2023年5月22日 (月)

5/23歴史地理&自然ウォーキング火曜組「奥多摩遠征:御岳渓谷と戦国三田氏の信仰」は6/13に順延

青梅市の天気予報が一日雨のため、予備日の翌月第2火曜日6/13に延期いたします。残念😢
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

日本海@新潟

Dsc02046Img_4456bImg_4498bImg_4513b

故人の遺言により、佐渡が見える海でお別れの儀。ジェットコースターのようなスリリングな船から拝んだ佐渡島はぼんやりとしか見えませんでしたが、何はともあれ無事合掌。

せっかくなので、同行の家族と共に、新潟で旧友にも会い、弥彦山にも(歩いて)登ってきました。

2023年5月19日 (金)

川崎市麻生区・稲城市下見フィールドワーク

Img_6605Img_6656Img_6665

歴史地理&自然ウォーキング「多摩ニュータウン今昔・稲城編」のコース作り下見に、逆コースで出張してしてきました。午後から雨予報だったので、午前中に片を付けるべく朝早くからご出勤・通学登校の皆さんと同時に行動開始。森・古道・石仏・農地がある環境とニュータウンが交互に現れる不思議なコースを歩く予定です。

毎年6月7月は猛暑や突然の豪雨に当たってしまうこともあるので、途中のエスケープ・ドロップアウトや避難がしやすい近場コースにしました。本番は、6月27日(火)/7月13日(木)/7月14日(金)。単会参加枠につきましてはその都度告知いたします。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

若葉台の駅は川崎市なんだ、と初めて気づきました。すると駅前が昔の多摩郡と都築郡の郡境という訳か。

2023年5月12日 (金)

歴史地理&自然ウォーキング「山北河村城と酒匂川の流域」金曜組

Img_6561Img_6574Img_6581

今日は雨は大丈夫だろうという予報のもと、のんびり歩けました。金曜組の皆さんはとても熱心。レクチャーさせて頂いて説明冥利に尽きます。ありがとうございますm(_ _)m。

次回は、5月23日(火)/6月8日(木)/6月9日(金)、奥多摩遠征:御岳渓谷と戦国三田氏の信仰(東京都青梅市)です。単会参加枠につきましてはその都度お問い合わせください。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年5月11日 (木)

歴史地理&自然ウォーキング「山北河村城と酒匂川の流域」木曜組

Img_6530Img_6539Img_6559

今日は、午後から雨が降るのではないかと冷や冷やしながらサクサクと歩きました。多少のパラつきはあったものの傘を差すような状況は全くなくセーフでした。今日はお休みも少なくて振替の方もあったりで定員いっぱいになってしまい、キャンセル待ちの皆様には申し訳ありませんでした。

今日もまた酒匂川と富士山噴火の恐ろしさを体感するようなウォーキングとなりました。次回は明日5/12金曜組で同じコースです。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年5月10日 (水)

カシミール

より以前の記事一覧