フォト

Walking&Fieldwork/歩く!

2023年9月26日 (火)

歴史地理&自然ウォーキング2023年度スタート!

Img_7806Img_7811Img_7825

2023年度がいよいよ始まりました。まずは「北鎌倉・今泉の森と鎌倉幕府北条氏の文化」火曜組。

北条泰時の常楽寺、北条義時の覚園寺、北条時頼の建長寺、を訪ねたり上から眺めたりの森のコース。中世の鎌倉と山ノ内荘の境の尾根道は有名なハイキングコースにもなっていて外国人ハイカーにもたくさん出会ってびっくり。でも、尾根道の左右にごっそりと残されている中世墳墓群ヤグラとか中世鎌倉の都市計画を考える最高の展望スポットとかを訪ねるのは我々ぐらいでした。今年度の火曜組は16名中15名が同じメンバーで長い方はもう16年も参加して下さっていますわ\(◎o◎)/!。

まだまだ暑い一日でした。次回は、10月12日(木)/10月13日(金)、同じコースです。金曜組は単回参加も受付可能です。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年9月22日 (金)

歴史地理&自然ウォーキング2022年度最終回「中世の箱根を歩く」金曜組

Img_7760Img_7754 Img_7771Img_7792

本日の金曜組をもちまして2022年度の予定がすべて無事に終了いたしました。
一年間ありがとうございました。お疲れさまでしたm(_ _)m。

天気予報にビクビクしていましたが、下り山道を箱根神社宝物殿見学に変更というアレンジはあったものの、雨に降られることもなく、まったく傘を指すこともなく終了することが出来ました。これも箱根権現のご加護か?地獄と地蔵の中世テーマパーク霊場箱根山を無数のお地蔵さんにすがりながら(笑)歩いた我々の祈りの成果か?
オンカカカビサマエイソワカ(日本)
↑唵訶訶訶尾娑摩曳娑婆訶(中国)
↑ॐ हहह विस्मये स्वाहा(インド)
とにかくほっとする一日でした。芦ノ湖からちょっとだけ富士山も拝めました。

次回は、いよいよ新年度が始まります。9月26日(火)/10月12日(木)/10月13日(金)「北鎌倉・今泉の森と鎌倉幕府北条氏の文化」。金曜組は単会参加の余裕があります。火曜組木曜組も状況次第で受け付けます。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年9月21日 (木)

9/22(金)箱根に行くぞ!歴史地理&自然ウォーキング「中世の箱根を歩く」

Weather_hakone_ashinoyu20230922
日本気象協会16:00の予報
https://tenki.jp/leisure/3/17/115/42242/1hour.html

明日は天気予報サイトによってだいぶバラバラの予報。それだけ秋雨前線の動きを読むのが難しいのかと。明日に限ってはこの日本気象協会様の予報を信じるぞ。そして、少々の雨でも歩くぞ!ただし、精進池から芦ノ湖への下りのお玉が池経由の山道は予定コースを変更してバスを使って下り箱根神社宝物殿など訪ねます。なにしろ、先日の台風で日程変更になっている金曜組の今年度最終回。行きます。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年9月16日 (土)

NHK BS 新日本風土記「オオカミとカワウソ」

Img_5399_20230916000701

歴史地理&自然ウォーキング会員の清川村の飯塚さんのご調査がテレビで紹介されます!ぜひご覧あれ。

うちはBSないので見られませんが・・・。

2023年9月14日 (木)

歴史地理&自然ウォーキング木曜組「避暑ウォーク:中世の箱根を歩く(箱根町)」

Img_7742Img_7711Img_7727

木曜組の2022年度最終回。箱根は涼しかった!解散後、帰りに同じバスで下った方々が小田原でバスを降りたとたんに発した言葉が揃って「暑い!」でした。

世界中から観光客が殺到している箱根ですが、江戸時代の箱根で最高の評価を得ていた芦之湯周辺の文化とか、箱根から始まった鎌倉時代の関東の石造物文化とか、インド起源の梵字の面白さとかを解説しながら、箱根ならではの独特な自然を巡り、ほとんど人に会わずに歩き応えのあるウォーキングとなりました。

でも箱根神社・芦ノ湖エリアに辿り着いたら、世界中の観光客!このギャップが面白い一日でした。

鹿(ニホンジカ)が増えてきている様子。植物の新芽が食い荒らされ森が荒廃し、万が一、鹿が運ぶヤマビルが増えたら国際観光地箱根はとんでもないマイナスイメージになると思います。老婆心ながら早めの鹿対策を期待します。丹沢山地の二の舞を踏んでほしくない。
Img_7729

次回は先日の台風で9/8から順延日なっている金曜組9/22。同じコースです。単会参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年9月11日 (月)

歴史地理&自然ウォーキング北鎌倉・今泉の森下見2回目

Img_7682Img_7676Img_7683Img_7694_20230911180601

今日は講師陣2人で下見。今日も暑かった。そして平日の森ではほんとに人にめったに会わない。でもシマヘビとタワンリスには会いました。

鎌倉幕府執権北条氏の、第3代泰時ゆかりの常楽寺、第2代義時ゆかりの覚園寺、第5代時頼ゆかりの建長寺、第5代時頼・第8代時宗ゆかりの明月院、第8代時宗ゆかりの円覚寺、のそれぞれの敷地をかすりながら歴史文化と自然の両方をいっぺんに楽しもうという山道と森が多めのウォーキングコースです。

本番は、9月26日(火)/10月12日(木)/10月13日(金)です。金曜組は一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年9月 9日 (土)

歴史地理&自然ウォーキング「北鎌倉・今泉の森と鎌倉幕府北条氏の文化」下見その1

Img_7638

まだ、現年度の「避暑ウォーク:中世の箱根を歩く」木曜組・金曜組が終っていませんが、本日は鎌倉コース作り下見。驚異的に蒸し暑くちょっとまいりました。本番の今月下旬・来月初旬には涼しくなっているはず、いや、なって下さいm(_ _)m。

山道多めです。最後の明月院・円覚寺・北鎌倉駅あたりまで行かないとあんまり観光客には会わないと思います。それだけマニアックコース。本番は、9月26日(火)/10月12日(木)/10月13日(金)です。金曜組は一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年9月 7日 (木)

歴史地理&自然ウォーキング「中世の箱根を歩く」金曜組は9/22に延期します。

2023typhoon13

なんと台風直撃予報になって来ました!(気象庁HP引用)
つきましては、9/8(金)に予定しておりました歴史地理&自然ウォーキング「中世の箱根を歩く」金曜組は予備日の9/22に延期いたします。せっかくの夏休み明け初回。無念です😢。ご参加予定の皆様には個別連絡を送っています。
次回は来週の木曜組9/14です。お願いだから晴れて下さい🌞
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

2023年9月 5日 (火)

今朝のトレーニング

Dsc_0126

この夏はあまりの猛暑につき、なるべく日差しを避けて、川沿いの街路樹がある恩田川上流方面ばかりに走りに行っていましたが、今朝は久しぶりに下流の横浜市まで。青葉区の田んぼはいつの間にか黄金色の穂が垂れていました。

今年の恩田川は、オイカワやアブラハヤの魚影がかなり観察出来て、楽しかったです。それにしても、早く夏が終わってくれないと、夏のトレーニングを終わりに出来ない。

2023年8月29日 (火)

歴史地理&自然ウォーキング 募集状況

2023outdoor_banshowboh

9月第4週から新年度が始まる歴史地理&自然ウォーキング。現在のところ、45名様のお申込みを頂いています。ご希望曜日の調整がなかなか大変でしたが、火曜組と木曜組はこれにて締め切り、金曜組の残枠3名様のみ受付中です。火曜組の皆様と新入会の方にはすでに実施要項を郵送しました。
 本日は今年度の最終回の箱根で配布する金曜組と木曜組の継続希望の皆様に配布するための実施要項セットを作成しました。
 ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html

より以前の記事一覧