沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/ryukyu2022/
色々と仕事も個人的にもゴタゴタしている中、先日、時間を見つけて午前中限定で上野の東京国立博物館「琉球」展に行ってきました。
日本の文化にはたくさんのルーツがあります。言語文化も、ヤマト語(東北弁から九州弁まで各種)と兄弟語の琉球語(奄美方言から八重山方言まで各種)、それにアイヌ語(千島方言・樺太方言・北海道方言)といった基層の言語に加えて、中国から学んだたくさんの言葉と文字文化(漢字→カタカナ・ひらがな)、インドから学んだ梵字と真言、欧米から取り入れた近代現代の外来語各種。のように自分は認識していましたが、言語学者によっては基層の日本語はもっとたくさんヴァラエティがあると言っている方もいます。
生物多様性と同じように、歴史文化の多様性を知り守ることもこの社会にとってとても大切だと思います。自分がかつてあれだけはまって通っていた沖縄。買った楽器の数はギターより三線の方が多い(笑)。「琉球王国」の過去の栄光の歴史をまた学ぶことが出来たぜいたくな展示でした。
« 歴史地理&自然ウォーキング「〔西多摩遠征〕武蔵五日市と秋川」火曜組 | トップページ | 金曜Barナイト »
コメント