ティンホイッスル・アイリッシュ練習会
第一日曜日恒例のティンホイッスル・アイリッシュ練習会。
6/5(日)16:00~。初めての方は15:30から慣らし時間あり(リーダーが付き合います)。初心者・初級者歓迎です。現在6名制限+リーダーwith房主ギター伴奏で最大8名までです(要ご予約)。
アイルランド音楽始めませんか☘?
https://banshowboh.com/tinwhistle_workshop.html
« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »
第一日曜日恒例のティンホイッスル・アイリッシュ練習会。
6/5(日)16:00~。初めての方は15:30から慣らし時間あり(リーダーが付き合います)。初心者・初級者歓迎です。現在6名制限+リーダーwith房主ギター伴奏で最大8名までです(要ご予約)。
アイルランド音楽始めませんか☘?
https://banshowboh.com/tinwhistle_workshop.html
夜は晴れ予報です。金曜Bar営業いたします。まだ変則営業ですが。お時間ございましたらお気軽にお越し下さいませ🍺。
https://banshowboh.com/open_cafebanshowboh.htm
どなたもいらっしゃらなければ20時半にはクローズします。なお、来週は房主所用によりお休みです。
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/ryukyu2022/
色々と仕事も個人的にもゴタゴタしている中、先日、時間を見つけて午前中限定で上野の東京国立博物館「琉球」展に行ってきました。
日本の文化にはたくさんのルーツがあります。言語文化も、ヤマト語(東北弁から九州弁まで各種)と兄弟語の琉球語(奄美方言から八重山方言まで各種)、それにアイヌ語(千島方言・樺太方言・北海道方言)といった基層の言語に加えて、中国から学んだたくさんの言葉と文字文化(漢字→カタカナ・ひらがな)、インドから学んだ梵字と真言、欧米から取り入れた近代現代の外来語各種。のように自分は認識していましたが、言語学者によっては基層の日本語はもっとたくさんヴァラエティがあると言っている方もいます。
生物多様性と同じように、歴史文化の多様性を知り守ることもこの社会にとってとても大切だと思います。自分がかつてあれだけはまって通っていた沖縄。買った楽器の数はギターより三線の方が多い(笑)。「琉球王国」の過去の栄光の歴史をまた学ぶことが出来たぜいたくな展示でした。
「武蔵五日市と秋川」火曜組、好天に恵まれ無事終了いたしました。2億万年前のジュラ紀から白亜紀の秩父帯と四万十帯という南関東でも最古の地層が基盤になっている秋川渓谷沿いは地学的なウォーキングをするにはとても面白いフィールドです。それに自然観察にも良い季節。深く長い秋川の谷の歴史も独特です。
次回は同じコースで6月9日木曜組ですが、今のところ空きはありません。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
今週の土曜ライブは1月に中止順延となったインド音楽LIVEがやっと実現します。ラーガ(旋律)とターラ(リズム)が生み出す究極の即興音楽ドラマ。瞑想からパッションへ。精神の奥底まで届く音楽です。お聴き逃しなく。ご予約お待ちしておりますm(_ _)m。
今週も無事に一週間の予定がこなせますように(祈)。
https://banshowboh.com/live_cafebanshowboh.html
お客様、会員様に先着順で差し上げます。
https://rollingcoconuts.com
5/21現在、オープンステージのエントリー枠は埋まりました。
--------------------
今週は金曜Barナイトの営業はありません。某株式会社有志の皆様主催の貸切パーティ営業になります。
土曜日5/21は参加型LIVEオープンステージvol.162の開催。残枠あと2名様です。ふるってご出演ください。オープンステージ発起人のお一人ヨシダさんも最後のエントリーされてます。
https://banshowboh.com/openstage.html
5/21現在、エントリー枠は埋まりました。
5/20現在、残枠2名様です。
---------------------------
5月のオープンステージは5/21(土)に開催。14年前のオープンステージ発起人のお一人ヨシダカズ氏最後の出演の予定です。エントリーご予約お待ちしております。
https://banshowboh.com/openstage.html
少人数ではありましたが、今回も弾き応えのある課題曲に取り組んでいた皆様。ウクレレならではの表現が魅力のマニアックなワークショップ。6/18のウクレレ祭vol.33でその成果を披露して下さる方がきっといると思います。
次回も8月20日(土)vol.16と決まりました。今からご参加者を募ります。
木曜組の大磯も無事終了いたしました。ご欠席者が多かったのがちょっと残念ではありましたが。多少は雨にも降られて、せっかくの展望ポイントもかろうじて江ノ島がかすんで見える程度。でも、森の中は新緑の木々が傘の代わりをしてくれます。結局、傘を指すのは最後のバス停に向かう時だけで済みました。
中世以来の伝承文学と絵画の世界では、大磯は雨の中が基本なのです。曽我兄弟の雨の中の敵討ち、そしてその死を雨の中で悼む大磯の遊女「虎」の世界。お弁当はもちろん助六寿司がお勧めです。
次回は、5月24日(火)/6月9日(木)〔西多摩遠征〕武蔵五日市と秋川(あきる野市)。集合時間が変更になります。会員の方々には個別連絡を回します。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
オシドリを発見して自然担当明子先生、とっても興奮。本番当日も色々な自然に出会えそうな秋川渓谷です。
本番は5月24日(火)/6月9日(木)〔西多摩遠征〕武蔵五日市と秋川(あきる野市)。一回参加も受け付けています。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
前半は房主出張とその準備でクローズです(月:西八王子、火:あきる野、木:大磯)。
後半は偶然ですがウクレレ関連行事ばかりです\(◎o◎)/!!土曜日のワークショップはどなたもご参加可能です。ちょっとハイレベルですがお申込みお待ちしております。
金曜Barナイト、今週は営業します。
https://banshowboh.com/live_cafebanshowboh.html
なんと、インドまでタブラを買いに行って昨日帰って来た方がいらっしゃいましたよ!先月はインドに行くので来月のレッスンは休むかもしれないと言っていた方。帰国時のPCR検査料金3万円とタブラの価格があまり変わらないような・・・。すごいインド愛とヴァイタリティ。頭が下がります。
◇タブラ
https://banshowboh.com/tabla_ikeda.html
◇シタール
https://banshowboh.com/sitar_kokubu.html
◇サーランギ
https://banshowboh.com/sarangi_nishizawa.html
ついにAPPLE GEETA新曲の世界配信リリースが始まりました!仕上げるのに諸般の事情で半年かかりました。The Beatlesのカバー"The Inner Light"(作詞作曲George Harrison)。ゲストミュージシャンとしてサーランギ奏者 西沢信亮さん、タブラ奏者 原田康生さんのお2人に参加して頂きました!万象房ティアーズレーベルからリリース。
故ジョージ・ハリスンの「マテリアル・ワールド財団」のチャリティ活動へ参加するために演奏し始めたこの楽曲。聴いて頂ければ光栄です。Apple Music/iTunesはもうしばらくお待ち下さい。とりあえずアマゾンとスポティファイ。
🍏Amazon
https://amazon.co.jp/dp/B09ZKP7GKT?tag=linkfirejapan-22&ie=UTF8&linkCode=as2&ascsubtag=545b55b8af342f236895af0345f57245&ref=dmm_acq_soc_jp_u_lfire_lp_545b55b8af342f236895af0345f57245
🍏Spotify
https://open.spotify.com/album/1WZtDk9LVK3SGyHPuHlGsx
今日の秋川渓谷の人出にはちょっとびっくり。コロナ自粛で鬱憤がたまっているであろう皆さんのバーベキューにかける意気込みを感じました。まさに連休の行楽日和。
でも、そんな休日でも、ひっそりと楽しめる素晴らしいスポットがこの流域にはあるのです。今日はコース作りが目的で、もう一回、自然担当酒井さんと出張してコースを仕上げます。
https://banshowboh.com/walking_kigawas.html
連休中は諸般の事情で、音楽レッスンやカフェバー営業が色々とお休みになっております。
そこで、2年半前に雨で実施できなかったレクリエーション山登りを企画。今回は晴天予報。富士山の絶景と皆様の安全を祈りながら歩いて来ます。
土曜日はこれぞ万象房のバンドAPPLE GEETAの10周年(&祝アッキー先生バースデイ)ライブ。タブラ奏者原田さんも招いてインド色の強いトラッドからおバカなオリジナルロックンロール、そしてカブト虫伝説にいたるまで歴史を振り返る演奏を企画しております。まだ少々お席に空きがあります。ご予約頂ければ光栄です。
日曜日は毎月第2日曜日恒例の朝から晩までインド音楽レッスンの一日です。