古旋律小劇場 ~弓奏楽器を主軸としたインドとトルコの旋律~
今宵も立見まで出る大入りのお客様。初来店の方もたくさん来て下さいました。誠にありがとうございましたm(_ _)m。聴き応えもたっぷりでした。タブラ絢子先生カッコいい!弦75本のカーヌーン鈴木さんすごい!日本に奏者は2人しかいないそう!トルコ音楽のバイオリン、そのメロディーはまさにアジアとヨーロッパの交差点の香り。
本日は、北インド古典音楽に始まり、トルコ音楽、最後に擦弦セッション。終了後はサーランギ体験会(2グループ!)。皆さん、サーランギ始めませんか!?
******************************
6月3日(土)18:30 open 19:00 start ¥2500(1ドリンク付)残席わずか
万象房・サーランギ教室開講記念
『古旋律小劇場 ~弓奏楽器を主軸としたインドとトルコの旋律~』 produced by 西沢信亮
♪西沢信亮(サーランギ)
♪脇田輝(バイオリン)
♪鈴木未知子(カーヌーン)
♪池田絢子(タブラ)
※ 終演後、サーランギ無料体験コーナーあり
「万象房サーランギ教室開講を記念したイベントを開催します。
サーランギ、バイオリンの2種の弓奏楽器を軸に、カーヌーン、タブラという豪華な布陣でインドとトルコの旋律をお届けします。
トルコ音楽やインド音楽、古楽などに精通し、西洋音楽のバイオリンとは全く異なる表現を持つ脇田輝さん、70本以上の弦を持つアラブの琴・カーヌーンの数少ない奏者である鈴木未知子さん、圧倒的な技術を持つ日本を代表する女性タブラ奏者池田絢子さん、、、と素晴らしいメンバーにお集まりいただきました。
サーランギはもちろん弓奏楽器の素晴らしさを存分に味わえると同時に、インド、トルコの古い旋律をじっくりとお楽しみいただけます。
終演後には、サーランギの体験コーナーを設ける予定で、ぜひサーランギの音を出してみたいという方にもこの機会にぜひお越しください。
席数には限りがあるので、確実に座りたい方はできるだけご予約をお願いします」(西沢信亮)
« 万象房発APPLE GEETA原点回帰の6月! | トップページ | ティンホイッスル練習会 »
「Asia/アジア」カテゴリの記事
- 歴史地理&自然ウォーキング「三浦和田長浜から荒崎海岸へ」木曜組(2019.02.14)
- 愛川町の山岳文化を学んでみませんか「八菅修験の道」(2019.02.11)
- 第二日曜日はインド音楽の日(2019.02.10)
- ラーガ「ヤマン」ジャーラー@北インド古典音楽LIVE 「Con-trust 2」(2019.02.10)
- 北インド古典音楽LIVE 「Con-trust 2」(2019.02.09)
「BANSHOW-BOH/万象房」カテゴリの記事
- ハワイで万象房!(2019.02.15)
- 金曜Barナイト(2019.02.15)
- 歴史地理&自然ウォーキング「三浦和田長浜から荒崎海岸へ」木曜組(2019.02.14)
- YMSサクセション フォルクローレLIVE(2019.02.13)
- 愛川町の山岳文化を学んでみませんか「八菅修験の道」(2019.02.11)
「LIVE/ライブ」カテゴリの記事
- ハワイで万象房!(2019.02.15)
- 金曜Barナイト(2019.02.15)
- YMSサクセション フォルクローレLIVE(2019.02.13)
- EbAk組の雄姿@ウクレレ・ピクニック in ハワイ(2019.02.13)
- エバック組@ハワイ合宿(2019.02.12)
「School/レッスン・講習・ワークショップ」カテゴリの記事
- ハワイで万象房!(2019.02.15)
- 歴史地理&自然ウォーキング「三浦和田長浜から荒崎海岸へ」木曜組(2019.02.14)
- 愛川町の山岳文化を学んでみませんか「八菅修験の道」(2019.02.11)
- EbAk組の雄姿@ウクレレ・ピクニック in ハワイ(2019.02.13)
- エバック組@ハワイ合宿(2019.02.12)
「World&Roots Music/世界の土着系大衆音楽」カテゴリの記事
- ハワイで万象房!(2019.02.15)
- YMSサクセション フォルクローレLIVE(2019.02.13)
- EbAk組の雄姿@ウクレレ・ピクニック in ハワイ(2019.02.13)
- エバック組@ハワイ合宿(2019.02.12)
- 第二日曜日はインド音楽の日(2019.02.10)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/210553/65349110
この記事へのトラックバック一覧です: 古旋律小劇場 ~弓奏楽器を主軸としたインドとトルコの旋律~:
コメント