夏山2016
雲海の向こうの湖から、深い霧の中を、ヤマビルと闘いながら!三つの山を越えて、1805年(文化五年)にあの頂を目指した佐藤さんの歩いた尾根筋を辿り、その景観を写真に収め、1881年(明治14年)に竹内さんが納めた不動明王像の碑文を撮影して来るというミッション。結局、霧と雲が多い中、遠方まで写真撮影可能な時間帯は、自分が尾根筋をピストンして誰にも会わなかった二日目朝6時30分から8時までだけという奇跡。
これで、来月の学術誌に掲載される自分の論文の校正作業が終わらせられます。そして、来年、出版するつもりの著書の挿入写真もだいたい揃いました。
医療用インソール装着により新登山靴だったのが、やはり靴擦れの原因になり、トンネルだらけの超長い林道歩きが辛かった。しかし、この林道が今、トンネルと青い水で観光スポットになっていて若いカップルもいっぱい。10kmを上り下りして楽しいのかな?
山で出会った植物メモ
ツキヨタケ(有名な毒キノコ、夜光る、しいたけそっくりで美味しそう)、マルバダケブキ(霧の中で黄色い花)、シモツケソウ(今、沢山咲いてるピンクの花)、フジアザミ(紫の花の大きなアザミ)、ソバナ(青紫の下向きの花)、ウツボグサ(弓矢を入れるウツボに似ている)、ホソバテンナンショウ(真赤な実)、ヤマホタルブクロ、シロソウメンタケ(植物ではなくキノコ)、ホソエノアザミ(ひっつきそうな実)、マルミノヤマゴボウ(赤さが目立つ実の季節)
« ラグビー7人制日本代表の快挙! | トップページ | 8/16(火)-8/22(月)万象房予定 »
「Asia/アジア」カテゴリの記事
- 歴史地理&自然ウォーキング「三浦和田長浜から荒崎海岸へ」木曜組(2019.02.14)
- 愛川町の山岳文化を学んでみませんか「八菅修験の道」(2019.02.11)
- 第二日曜日はインド音楽の日(2019.02.10)
- ラーガ「ヤマン」ジャーラー@北インド古典音楽LIVE 「Con-trust 2」(2019.02.10)
- 北インド古典音楽LIVE 「Con-trust 2」(2019.02.09)
「BANSHOW-BOH/万象房」カテゴリの記事
- ハワイで万象房!(2019.02.15)
- 金曜Barナイト(2019.02.15)
- 歴史地理&自然ウォーキング「三浦和田長浜から荒崎海岸へ」木曜組(2019.02.14)
- YMSサクセション フォルクローレLIVE(2019.02.13)
- 愛川町の山岳文化を学んでみませんか「八菅修験の道」(2019.02.11)
「Book&Magazine/本と雑誌」カテゴリの記事
- 国会上空は雨上がりの晴(2018.12.17)
- 『神奈川新聞』房主連載スタート(2014.10.11)
- Rolling Coconuts #81入荷しました。(2018.11.25)
- 「鎌倉ゆかりの芸能と儀礼」展@神奈川県立歴史博物館(2018.11.14)
- 論文発送完了(2018.11.01)
「History-Geography/歴史・地理・信仰・民俗」カテゴリの記事
- 歴史地理&自然ウォーキング「三浦和田長浜から荒崎海岸へ」木曜組(2019.02.14)
- 愛川町の山岳文化を学んでみませんか「八菅修験の道」(2019.02.11)
- 歴史地理&自然ウォーキング 松田町下見その2(2019.02.04)
- 愛川町「八菅修験の道」(2019.01.31)
- 松田山下見(2019.01.28)
「kigawa-t/個人的日記」カテゴリの記事
- 歴史地理&自然ウォーキング「三浦和田長浜から荒崎海岸へ」木曜組(2019.02.14)
- 愛川町の山岳文化を学んでみませんか「八菅修験の道」(2019.02.11)
- エリック・クラプトン~12小節の人生~(2019.02.05)
- 歴史地理&自然ウォーキング 松田町下見その2(2019.02.04)
- ティンホイッスル・アイリッシュ練習会「シーベグ・シーモア」(2019.02.03)
「Nature/自然」カテゴリの記事
- 歴史地理&自然ウォーキング「三浦和田長浜から荒崎海岸へ」木曜組(2019.02.14)
- 愛川町の山岳文化を学んでみませんか「八菅修験の道」(2019.02.11)
- 歴史地理&自然ウォーキング 松田町下見その2(2019.02.04)
- 愛川町「八菅修験の道」(2019.01.31)
- 松田山下見(2019.01.28)
「Walking&Fieldwork/歩く!」カテゴリの記事
- 歴史地理&自然ウォーキング「三浦和田長浜から荒崎海岸へ」木曜組(2019.02.14)
- 愛川町の山岳文化を学んでみませんか「八菅修験の道」(2019.02.11)
- 歴史地理&自然ウォーキング 松田町下見その2(2019.02.04)
- 愛川町「八菅修験の道」(2019.01.31)
- 松田山下見(2019.01.28)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/210553/64062439
この記事へのトラックバック一覧です: 夏山2016:
コメント