津久井湖畔を歩く -峰の薬師の参詣道と北相模の村里-
花の季節到来。里の桜は花吹雪、山の桜は満開。赤に黄色にピンクにと色とりどりに咲き誇る花々に目を奪われながら、やっと晴れた津久井歴史地理ウォーキング。無事終了いたしました。本日のコースは路傍の石造物・石仏のヴァラエティーが魅力。14世紀の板碑に始まって、江戸時代の各種巡礼塔、各種庚申塔のお猿さんたち、などなど。景色を眺めながらの歴史話も地理話も充実。お疲れ様でした。(終了後はもちろん・・・・・)
※追記:ご参加の皆様へ、私が即断できなかったあの梵字は「アビラウンケン」(胎蔵界大日如来の真言)でした。未熟なガイドで申し訳ありません。
******************************************
4月11日(日)午後半日ウォーキング
第11回 歴史地理ウォーキング講座
「津久井湖畔を歩く -峰の薬師の参詣道と北相模の村里-」
【講師・案内人】城川隆生(フィールドワークガイド)
http://musictown2000.sub.jp/banshowboh/history_kigawa.htm
昨年の秋、諸般の事情により実施出来なかった企画。今度こそ何としてでも雨を降らさぬよう祈ります。実施要綱の配布も始めました。キャンセルがありましたのでご参加枠にまだまだ空きがございます。
ガイドブックや観光地&寺社の案内説明版では絶対わからない歩きながら体感する歴史と地理。楽しくアカデミックなウォーキングレクチャーです。
JR横浜線 橋本駅 12時30分集合
参加講習費(保険料込):\2000(要予約)予約受付中。
« まいたけウクレレ・ワークショップ最終回! | トップページ | 日本山岳修験学会ホームページ開設 »
「Asia/アジア」カテゴリの記事
- オープン・ステージ・ナイト vol.118(2018.04.25)
- 歴史地理&自然ウォーキング「秦野盆地・水無川と渋沢丘陵・震生湖」火曜組(2018.04.24)
- 『丹沢に咲く花』発売開始!(2018.04.22)
- レクリエーション企画 春のハイキング2018(2018.04.11)
- タブラと合わせるのも楽しいものだ。(2018.04.15)
「BANSHOW-BOH/万象房」カテゴリの記事
- オープン・ステージ・ナイト vol.118(2018.04.25)
- 歴史地理&自然ウォーキング「秦野盆地・水無川と渋沢丘陵・震生湖」火曜組(2018.04.24)
- 最終回!カブト虫はお好きですか?vol.6(2018.04.23)
- 4/24(火)-4/30(月)万象房予定(2018.04.23)
- 『丹沢に咲く花』発売開始!(2018.04.22)
「History-Geography/歴史・地理・信仰・民俗」カテゴリの記事
- 歴史地理&自然ウォーキング「秦野盆地・水無川と渋沢丘陵・震生湖」火曜組(2018.04.24)
- 『丹沢に咲く花』発売開始!(2018.04.22)
- レクリエーション企画 春のハイキング2018(2018.04.11)
- 水無川(2018.04.14)
- 歴史地理&自然ウォーキング2017年度最終回「厚木市荻野から鳶尾山・愛川町八菅へ」(2018.04.12)
「kigawa-t/個人的日記」カテゴリの記事
- 歴史地理&自然ウォーキング「秦野盆地・水無川と渋沢丘陵・震生湖」火曜組(2018.04.24)
- 最終回!カブト虫はお好きですか?vol.6(2018.04.23)
- レクリエーション企画 春のハイキング2018(2018.04.11)
- タブラと合わせるのも楽しいものだ。(2018.04.15)
- 水無川(2018.04.14)
「School/レッスン・講習・ワークショップ」カテゴリの記事
- 歴史地理&自然ウォーキング「秦野盆地・水無川と渋沢丘陵・震生湖」火曜組(2018.04.24)
- 4/24(火)-4/30(月)万象房予定(2018.04.23)
- 『丹沢に咲く花』発売開始!(2018.04.22)
- EbAkのルアナ・ウクレレ・レッスン発表会2018(2018.04.21)
- 菅沼フォルクローレ教室リハーサル&マサLara(2018.04.18)
「Walking&Fieldwork/歩く!」カテゴリの記事
- 歴史地理&自然ウォーキング「秦野盆地・水無川と渋沢丘陵・震生湖」火曜組(2018.04.24)
- 『丹沢に咲く花』発売開始!(2018.04.22)
- レクリエーション企画 春のハイキング2018(2018.04.11)
- 水無川(2018.04.14)
- 歴史地理&自然ウォーキング2017年度最終回「厚木市荻野から鳶尾山・愛川町八菅へ」(2018.04.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/210553/48021448
この記事へのトラックバック一覧です: 津久井湖畔を歩く -峰の薬師の参詣道と北相模の村里-:
コメント