歴史地理ウォーキング「湧水と石仏の里 秦野の丘陵を歩く」
4月15日(日)、奇跡的に好転に恵まれて、歴史地理ウォーキング「丹沢の山麓を歩く」第1回を行いました。奇妙な石仏の数々を巡り、活断層のがけを登って秦野盆地や江ノ島、そして丹沢の展望を楽しみ、日本名水百選(環境省)に選定されている被圧地下水の見事な湧水を味見して帰路に着きました。快適で充実の4時間です。
次回は5月中に実施することになりました。日時方面はまだ未定ですが、決まり次第告知いたします。
↓
さっそくですが、次回は以下のように決まりました。
5月20日(日)13:00~17:00
▲第2回歴史地理ウォーキング
「山伏の里 八菅(愛川町)を歩く」(講師:城川隆生)
・小田急線海老名駅改札口13:00時集合、バス代片道420円が別途かかります。
・丹沢の歴史、「山伏」とは?、八菅の歴史と伝承、石仏と石造物、地図と地形
・参加費 \1500
« 掲示板からの移行について | トップページ | 万象房の新しい使い方? »
本日、ウォーキングに参加された権藤さんご夫妻が当日の写真データを持ってきて下さいました。どれも素敵な写真ばかりです。当日の参加者でご覧になりたい方は万象房までお気軽においで下さい。
投稿: 万象房 | 2007年4月17日 (火) 18時09分
なるほど。同じことを家族にも指摘されました。手直しします。
投稿: 万象房 | 2007年4月16日 (月) 21時59分
昨日はお世話になりました。
自然に接してリフレッシュして、知識に接して勉強になりました。
今後ともよろしくお願いします!
ブログは、各記事を、たとえば、ライブ、とか、フィールドワーク、ワークショップ、とかいったようなカテゴリーごとに整理できるのがなんといっても、便利だと思います。
投稿: マルコス西岡(はらいそ) | 2007年4月16日 (月) 20時39分